特集

掛布雅之 上位3球団が抜け出せない理由は勝てないエースの「悶々」と「孤立」(1)

Sponsored

20140904i

 お盆を過ぎてもセ・リーグの優勝争いは混沌としたままです。巨人、阪神、広島の上位3チームが、波に乗れないまま、ひしめき合っています。その理由の一つは、各チームのエースが自軍を引っ張りきれていないからです。

 中でもいちばん苦しんでいるのが阪神の能見です。7月31日のヤクルト戦(甲子園)では自身6連敗、12球団最速での10敗目を喫しました。「チェンジアップが消える」とまで相手バッターに言わしめた虎のエースが、ここまでは屈辱のシーズンを過ごしています。巨人との開幕戦で10失点KOされ、何かリズムをつかめないまま、自信を取り戻せずに、ここまで来てしまった感じです。

 今年の能見は変化球が高めに浮く傾向があります。バッターからすると、高めに浮いた変化球は最も遠くへ飛ばせる球となりますから、致命的な一打を食らうケースが増えてしまうのです。球離れが早いのか、下半身の粘りがないのか、投球メカニズムに関してはわかりませんが、精神的なものも大きく左右しているのは間違いないでしょう。

 投手というのは野手からすると、非常に繊細に見えます。能見ほどの投手でも少し歯車がズレると、修正が利かなくなってしまいます。自分の投球をしようとすればするほど、簡単に失点を繰り返す悪循環にハマるのです。同じ「チームの柱」でも4番打者だと、調子を取り戻すために試合状況を見ながら1、2打席は捨てることが可能です。ですが、投手は不用意な1球が命取りになります。特にエースと言われる投手は自分の調子を取り戻すために、試合を壊すような投球は許されないのです。ここが野手と違って、投手の難しいところです。

 投手がスランプに陥った時の特効薬は、やはり勝ち星が付くこと。内容も大事ですが、とにかく一つ勝てば精神的にはまったく違うはずです。野手は次の試合でミスを取り返すチャンスがありますが、先発投手は中5日も6日も待たなくてはいけません。そこでリベンジに失敗すると、またしばらく悶々と過ごす日々が続きます。能見の場合は5月24日のソフトバンク戦(ヤフオクD)で5勝目をあげてから、6勝目は8月9日の広島戦(京セラD)までかかりました。精神的なストレスは相当だったはずです。

 その6勝目で気分が晴れ、次戦から白星街道かと思われたのですが、8月15日のDeNA戦(横浜)でも今季を象徴するような投球を見せてしまいました。4-0で迎えた6回に突如リズムを崩して3失点。その回かぎりで降板し、リリーフが打たれて自身の白星が消えました。あの早い交代が今の能見への信頼度を表しています。

 その時の球数はまだ97球でした。エースなら最低でも8回までは投げなくてはいけない試合です。マウンドを降りた表情を見ても、特別に悔しさを表すこともなく淡々としていました。ポーカーフェイスは能見の長所でもありますが、もう少し喜怒哀楽を出して野手陣にメッセージを送ってもらいたい。昨季終盤の巨人戦で打たれたあとベンチでグラブを投げつけたように元来、熱いものを持っている男です。もっと自己表現をするべきだと思います。

阪神Vのための「後継者」育成哲学を書いた掛布DCの著書「『新・ミスタータイガース』の作り方」(徳間書店・1300円+税)が絶賛発売中。

カテゴリー: 特集   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
日米2大予言がピタリ一致「7月に巨大津波が」/“初夢”大予測ワイド「これがニッポンの2025」〈天変地異〉
2
NHK「おむすび」に登場する藤原紀香「西宮出身なのにエセ度がハンパない」関西弁のゲンナリ感
3
ロサンゼルス山火事と大谷翔平に意外な影響を及ぼした「フジテレビ豪邸撮影騒動」
4
青山学院大学・原晋監督が頭を抱える箱根駅伝「山上り下り選手」の育成問題
5
自ら両眼をくり抜いた平景清の思いが乗り移った熱田神宮の妖刀「あざ丸」伝説