気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ノストラダムスが予言していた「チャールズ国王はすぐに退位を余儀なくされる」
現地時間の5月6日、イギリス・ロンドンのウェストミンスター寺院で、チャールズ国王の戴冠式が執り行われた。今回の式典は1953年6月のエリザベス女王以来、実に70年ぶりとなる儀式で、日本からも秋篠宮ご夫妻が出席。新国王は戴冠式後、妻のカミラ王妃とともに金色の馬車に乗って祝賀パレードを行い、市民の歓声に応えた。
エリザベス女王が北部スコットランドにある静養先で96歳の生涯を閉じたのは、昨年9月8日。実は今、「女王の死去と、チャールズ国王が歩むであろう未来をノストラダムスが予言していた」とする著書が今、イギリスで売れているという。
「Nostradamus: The Complete Prophecies for the Future」(ノストラダムス未来予言の全貌)というこの著書は2005年に出版されたものだ。著者はイギリスにおけるノストラダムス研究の第一人者として知られる、マリオ・レディングという人物だが、
「周知のように、ノストラダムスはルネサンス期に実在したフランス出身の医師・占星術師です。この著書によれば、1555年に彼が書いた『予言集』には『女王は22年頃、母親の余命より5年短い96歳あたりで死去するであろう』と解釈できる一節があり、女王の母・エリザベス皇太后が2002年に101歳で死去していることから、ノストラダムスは、450年前にすでに女王が死去する時期を予言していたのだと。『予言集』は四行連詩で表現も抽象的なため、さまざまな解釈ができるとされますが、詩集にはチャールズ国王を思わせるような、気になる記述もある。それがSNSで話題になり、この解釈本の売り上げに火がついたようです」(超常現象に詳しいライター)
著書には「チャールズ皇太子は2022年、74歳で王位に就く。しかしイギリスの一定数が、前妃と離婚したことについて恨み続けている」とある。さらに「チャールズ国王は退位を余儀なくされ、王になることを予期していなかった意外な男が王位に就く」と記されている。つまり、ノストラダムスの予言通りならば、チャールズ国王の治世は短く、退位した後、兄であるウィリアム皇太子の代わりに、ハリー王子が新国王になる可能性が高いというのだが…。
戴冠式をめぐり、国内各地では反王室デモが起こるなど、厳しい船出となったチャールズ国王だが、はたして予言の行方やいかに。
(ジョン・ドゥ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→