気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→2軍落ちの巨人・オコエ瑠偉が岡本和真に相談した「ムーブメント」とは…
楽天から移籍1年目の巨人・オコエ瑠偉は、なぜ2軍落ちしたのか。
1軍で出場した23試合のうち、19試合にリードオフマンとして登場。出塁率は3割を超えたものの、打率2割4分7厘、2本塁打、6打点で、5月9日の2軍落ち前は10打席連続無安打となっていた。
スポーツ報知のYouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉に、そのオコエ本人が出演し、現状を語っている。
「体が重く感じてきた、と。体が重いと、なんとか力強く無理に振ろうとしますんで、それが力みとなっていたといった実感が本人にあるんです」
打率が一気に下がってきた時のオコエの言を、スタッフが代弁した。オコエはその際、巨人の主砲・岡本和真に相談したそうで、
「何かフォーム変えたの?」
「何も変えてないです」
「じゃあ、意識の問題だね」
フォームやスイングの動きを「ムーブメント」と呼んでいるそうで、ムーブメントに問題がなければ「意識」だと。このシンプルな2つの言葉に分類して考えると、不振の理由が見つかりやすい、というものだった。
巨人のAクラス浮上には、オコエのパンチ力とスピード感、岡本の豪打が必要なピースとなる。そして1軍に復帰した際には、岡本に何を相談したのか、明かしてほしい。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→