気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→なんと非人間的な仕打ち!愛煙家が憤激をブチまけた「公共喫煙所」の信じられない実態
今やすっかり定着した感のある「路上喫煙禁止地区」。愛煙家にとっては実に肩身の狭い世の中になったものだが、自治体はその見返りに「公共喫煙所」の設置を進めている。だがその実態たるや、「非人間的」としか言いようのない酷さなのである。
首都・東京のド真ん中に位置する千代田区の公共喫煙所も、例外ではない。
例えばJR水道橋駅近くの裏路地にひっそりと設置された公共無料喫煙所「paspa水道橋」を訪ねてみると、その中は詰めかけた喫煙者でスシ詰め状態。煙もうもうで、奥にいる人の顔が霞んで見えない、といった有様なのだ。
当然、喫煙所の外は路上喫煙禁止地区。そのためか、喫煙所内の煙を排出する換気扇の類は見当たらず、循環型の空気清浄機がもの凄い唸り声を上げるばかり。正直、ガス室にでも入れられて、タバコを吸わされているような気分だった。
その場に居合わせた愛煙家も、一様に不快な思いをしていたようで、話を聞くと、以下のような激しい怒りの声が次々と飛び出したのである。
「会社が近くなのでよく利用していますが、5分もしないうちに気持ちが悪くなります」
「初めての利用ですが、こんなに酷いとは。青空の下でタバコが吸いたいです」
「これでは路上喫煙がなくならないのもわかる。千代田区は何を考えているのか」
「オレたちは1本吸うたびに、クソ高い税金を払っている。この仕打ちは許せない」
「喫煙者は人にあらず、とでも思っているんでしょう。ハッキリ言って、差別です」
日本は今、外国人観光客の誘致に躍起になっている。その外国人観光客の目に、公共喫煙所の光景はどのように映るのだろうか。
いずれにせよ、この国に健全な「分煙の思想」は存在しないようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→