気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→本田望結の仲良し筆頭は「74歳・笹野高史」という驚きの性格!安達祐実もそうだったジジ専「子役あるある」
3歳から芸能活動をしているが、高校時代は素の自分が出せないため、学校での友達は「ゼロ」だった──。
そんな意外なエピソードを打ち明けたのは、この4月に有名私立大学に進学した本田望結だ。
そもそも小さい頃から友達が多いわけではなかったという本田は、5月13日放送の「おかべろ」(関西テレビ)に出演すると、子役出身ならではの悩みを打ち明けた。イジッたりイジられたりするのが好きな性格なのだが、
「テレビでそういうイメージがないみたいなので出しづらくて、いい子ちゃんになっちゃう。真面目なキャラになっちゃうんです。いい子ちゃんのまま通しちゃって、あまり深いお友達になれることがない」
その一方で、教師には素の自分を出せるのだといい、
「自分より年上の方には、何でもさらけ出せるかもしれないです」
なにしろ芸能界で仲がいいのも大先輩ばかり。その筆頭は、なんと74歳の俳優・笹野高史だ。もう少し若いところでも、芸人の小籔千豊。放送作家によれば、
「番組MCの岡村隆史が『大人の世界にずっといたから、大人が身近やねん』としていましたが、例えば子役出身の安達祐実は、子役時代の初恋の相手が番組のADだった。それがある日、母親がそのADと再婚した、という仰天エピソードを明かしています。同級生より大人に親しみを覚えるのは『子役あるある』のようです」
岡村は大学での友人の作り方として、筆記用具をあえて忘れて隣の人に「貸して」と話しかける、なんともベタな方法を勧めていた。はたして本田は大学で友人を作れるだろうか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→