気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→キムタクを脇役にした男・筒井道隆が「教場」30年ぶり共演で見せつけた「実力差」
まさに主役を食わんばかりの存在感──。フジテレビの「月9」ドラマ「風間公親-教場0-」第6話(5月15日)に登場した、筒井道隆のことである
筒井は犯人の画家・向坂善紀として登場したが、木村とのフジテレビでの共演は、1993年の「あすなろ白書」以来、実に30年ぶりだった。ドラマ評論家が語る。
「アートギャラリーを営む向坂は息子に絵画の道に進んでもらいたいが、現在は離婚しており、新しい父親の元で暮らしている。その現在の父親は息子に医学の道を勧め、絵を描くことさえ禁じていました。そんな中、父親同士で口論となり、事件へと発展するわけですが、筒井は弱々しいくたびれた画家でありながら、息子を思う気持ちだけは譲らない一本通ったキャラを、実に自然に演じていました。『ザ・キムタク』を全面に出す一辺倒な木村より、役作りでは数段上に見えましたね」
2人は芸能キャリアがほぼ同じ50代だが、最高視聴率31.9%を記録した超人気作品「あすなろ白書」では筒井が主演で、木村が脇役だった。
「ヒロイン(石田ひかり)を取り合う恋愛ストーリーで、最終的には筒井がゲットし、木村は敗れ去ります。今では信じられませんが、当時はこの結末にほとんどの女性が納得するほど、筒井人気は絶大でした。軽いイメージの木村に対し、当時から一見地味ながらも、その存在感は抜群でしたからね」(前出・ドラマ評論家)
好青年キャラに加え、現在ではコメディーや悪キャラまで幅広い役をこなすようになった筒井。この30年で木村はさらに差をつけられたか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→