政治

【戦慄の報告書】ウクライナ反転攻勢にプーチンがブチ切れ!核ミサイル爆発後は放射線でも死なない「スーパーゴキブリ」大繁殖地獄になる

 5月12日、東部ルガンスク州を支配するロシア側行政府「ルガンスク人民共和国」にミサイルをブチ込み、州都ルガンスク市内の工場2棟を破壊。ゼレンスキー大統領の宣言通り、いよいよウクライナの反転攻勢が本格化する様相を呈してきた。

 プーチン大統領は、5月9日の戦勝記念日に「われわれの祖国に対し、再び本物の戦争が開始された」として、これまで用いていた「特別軍事作戦」から、初めて「本物の戦争」という表現を用い、戦争に勝つためならどんな手段も辞さないという強硬な態度を、改めて内外に示した。そこで俄然、信憑性が高まってきたのが、プーチンによる戦術核使用だ。

「米情報機関によれば、現在、ロシアが保有する核弾頭のうち、1588発が地上や航空機、潜水艦などに配備されている。戦術核はいつでも使用可能な状態にあるといわれています。しかし、ウクライナ中南部にあるザポリージャ原発がロシアの管理下にある以上、プーチンがブチ切れて、最悪のケースとしてこれを爆発させれば、被害はチェルノブイリの10倍にもなる。科学者の間では、死の灰の中で生き残るのはおそらくゴキブリだけだろう、と言われています。つまり、周辺は数百キロにわたり、ゴキブリが支配する街になる可能性が高いのです」(核問題に詳しいジャーナリスト)

 よく「核戦争と人類滅亡」をテーマにしたSF小説や映画の中では、朽ち果てた廃墟で元気に動き回るゴキブリの姿が登場するが、実はこれにはきちんとした裏付けがある。科学ジャーナリストが語る。

「事実、原爆が投下された広島と長崎で『ゴキブリを見た』という報告があります。かつてアメリカの人気ドキュメンタリー番組『Discovery Channel』が行った、ゴキブリに対して1000rad、1万rad、10万radという3種類の放射線量を照射する科学的検証実験においては、人間が10分で死に至る放射線量1000radでも、半数のゴキブリは生き残り、1万radで10%が生存。全てが死んだのは10万radだった、との結果が出ました。核戦争で人類が滅亡しても生き残っている可能性がある、との推論が裏付けられました。近年は殺虫剤への耐性を持った『スーパーゴキブリ』も出現しているといいますからね。これらのゴキブリは通常の種類よりも生命力が強いわけですから、核戦争後に生き残る確率は、はるかに高くなることが想定されます」

 昨年10月に配信された「ゴキブリが核戦争をも生き延びる理由」と題するニューズウィーク誌の記事でも、ゴキブリ研究の第一人者であるロンドンの昆虫学研究者ポール・エッグルトン氏が、次のように述べている。

「ゴキブリは哺乳類より放射能の影響を受けにくい。細胞は分裂する時に放射線のダメージを受けやすいが、昆虫は細胞周期が長い。哺乳類の細胞に比べて分裂の頻度が少ないので、突然に大量の放射能を浴びても、影響が少ない」

 前出の科学ジャーナリストがあとを引き取って言う。

「ゴキブリが地球上に出現したのは、およそ3億年前。これは人類の祖先が現れたと言われる約20万年前の1500倍以上前のことです。その後、彼らは地球上で発生する様々な環境変化に耐え、しかもほとんど姿形を変えず生き延びてきました。これが核戦争後もゴキブリだけが生き残る、とされる理由です」

 ゴキブリ地獄の訪れを阻止するには、プーチンに核ボタンを押させないことだ。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策