気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→キムタクより坂口憲二「教場」が古株役者で視聴率V字回復の皮肉
木村拓哉主演のフジテレビ「月9枠」ドラマ「風間公親-教場0-」の視聴率がV字回復の気配だ。
同ドラマは2020年、21年に特番として放送され平均視聴率13~15%を記録。しかし今回の連ドラ版は第1話こそ12.1%だったものの以後下がり続け、第6話では最低の8.3%にまで下落。ところが第7話から盛り返し、5月29日放送の第8話では9.4%にまで回復したのだ。
いよいよ二ケタ台復活が見えてきたが、視聴率が上がり始めているのはナゼなのか。
テレビ誌ライターが解説する。
「前半は新垣結衣や白石麻衣など、名前だけ見れば豪華なキャストが目立ちましたが、直近では坂口憲二や小池徹平、ソニンなど2000年代に活躍した俳優が続々と登場し、その効果が出ているようです。特に坂口は18年から長らく芸能活動を休止していましたから、一目見たいという視聴者がチャンネルを合わせたのでしょう。ただ、最近のビッグネームより過去に売れた俳優の方が注目されるというのは、何とも皮肉な話です」
かつては「月9の顔」とまで言われた木村だが、今となってはその威光もすっかり輝きを失っている。ゲスト俳優頼みとは寂しい限りだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→