芸能

有吉弘行がたどり着いた「家を飛び出して立ち食いソバ」という「脱タバコの禁断症状」/坂下ブーランの地獄耳芸能

 禁煙との戦いは半端ではない。有吉弘行はかつて、1日60本も吸うほどのヘビースモーカーだったが、タバコをやめることに成功した。爆笑問題の田中裕二は、

「あいつは絶対やめらんないと思ってたぐらい吸ってたよ」

 と振り返る。

 禁煙を開始した10年前のツイッターでは「たった今、タバコをやめました。身近な方々にはイライラからくる暴力行為があるやもしれませんが、お許しを」「手が震えますね。タバコやめると。手が震えます」と禁断症状を訴えていた。

 禁煙生活はさらに過酷さを増し「飲むと吸いたくなるから飲まない、太るらしいからメシを喰わない。ツラいから寝てる。禁煙じゃなくて断食道場みたいになってきてるなぁ」とつぶやいた。

 最終的には「これが噂に聞く、禁煙したらメシが美味いってやつだろうか。家を飛び出して立ち食いソバが食いてぇ!!」という境地に辿り着いたのだった。

 伊集院光も、禁煙に成功したひとりだ。

「あの頃の吸ってたっぷりは、たぶん芸能界でいちばん吸っていたと思いますよ。だって、草野球をやっていて、一塁ランナーで吸ってましたからね」

 と豪語するほどだ。

「ラジオ中に何箱吸うんだってくらい吸ってましたよ。チェーンスモーカーどころじゃないんです。右手のが終わっちゃうから、左手に持っていよう、くらいでしたよ。今思うと幻のような感じですよね」

 それでも禁煙した理由は、どこにあったのか。

「俺はビビっちゃってやめたんだから。喉を痛めて、生放送に穴を開けちゃったんです。それでやっと退院して、申し訳ないと思った」

 伊集院は理詰めで禁煙をうまく進めたという。

「タバコを吸おうと思った時に『どうして吸うのに努力がいるんだろうか』と思って。『俺は本当に喫煙したいのか』って思ったんですよね。それほど吸いたくないな、と。それまではリズムで吸っていたんですけど、『本当に吸いたくなったら吸おう』って思っているうちに、4年経っていたんです」

 こうして聞くと、なんともアッサリ感のある成功体験なのである。

(坂下ブーラン)

1969年生まれのテレビディレクター。東京都出身。専門学校卒業後、長寿バラエティー番組のADを経て、高視聴率ドキュメントバラエティーの演出を担当。そのほか深夜番組、BS番組の企画制作などなど。現在、某アイドルグループのYouTube動画を制作、視聴回数の爆発をめざして奮闘中。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏ウツ>日照時間の長さが睡眠不足と関係!?

    340060

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

    339610

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃の不調>寒暖差ストレスで自律神経の乱れ!?

    336213

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
綾瀬はるかに大笑い!「葉っぱで胸隠し」「バカシャツ」NHK終活ドラマは「名場面」だらけ
2
3A自由契約の藤浪晋太郎獲り「自粛ムード」を生んだ日本ハムの「チーム内ウハウハ事情」
3
広瀬すずの代表作「ちはやふる」で先にキャスティングされていたのはのんだった/代役女優の「替えが利かないブレイク魔術」(3)
4
【憤激ルポ】「パスポート更新オンライン申請」にまさかの罠!「手書きの申請書を窓口に持ってこい」ってよ
5
巨人・甲斐拓也「自信満々の交流戦データ」がまるで役立たず…1イニング複数失点の「起用問題」