気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→元広島カープ・北別府学の急死でかなわなかった「バチバチ犬猿の仲」との共演
広島カープのエースとして通算213勝をマークした北別府学氏が、65歳で亡くなった。
鹿児島県出身の北別府氏は、宮崎県立都城農業高校から1975年ドラフト1位で広島に入団。10勝以上を13回、シーズンMVP1回、沢村賞2回など、輝かしい成績を残して1994年に現役を引退。2001年から2004年まで広島の投手コーチとして指導した後、広島ローカルのプロ野球解説者、評論家として活躍していた。
2020年に成人T細胞白血病を公表し、以降は闘病生活が続いた。回復に向かった時期もあったが、アマチュア野球指導などはリモートが中心で、再び現場に復帰することはかなわなかった。球団OBが言う。
「超がつく個性派投手。自分の信念を絶対に曲げることはなく、孤高のエースだった印象が強い。引退後は気さくな解説者として親しまれていた。ユニホームを脱いだ前後で、キャラクターがここまで変わる人も珍しい」
ただ、周囲が期待していた「犬猿の仲」との共演はかなわなかった。
「同世代であり、広島で一時代を築いた高橋慶彦氏とのYouTubeチャンネルでの共演です。現役時代はバチバチの関係でケンカばかりしており、激しく張り合っていた。高橋氏は何度も共演を熱望していたといいますが、闘病生活が長く続き、実現せず。もし実現していれば歴史的和解として、カープファンは大いに沸いたことでしょう」(スポーツ紙デスク)
合掌──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→