スポーツ
Posted on 2025年06月11日 17:59

【交流戦】広島打線の要ファビアン「守備に就くと打つが指名打者ではまるで打てない」問題…どうする!?

2025年06月11日 17:59

 関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる、と気象庁が発表した6月10日、広島カープはロッテ戦を1-6で落とした。7回までロッテの先発サモンズに無安打に封じられた打線は8回、先頭の上本崇司が左中間へ放った二塁打が、唯一の安打。完封こそ辛うじて阻止したものの、打線は梅雨特有の湿った空気に包まれた。

 今や広島打線の主軸を担うファビアンは、6月10日終了時点で打率3割1厘、6本塁打、26打点をマークし、セ・リーグ打率ランキング2位に位置している。27歳の外国人選手としては近年、稀に見る高い順応力で、広島の新戦力として「大当たり」と評価されている。当然ながら、交流戦でも大きな期待が寄せられていた。

 ファビアンの交流戦前の成績は打率3割7厘、5本塁打、23打点。二塁打12本を含む59安打を放ち、打線に安定感を与えた。そして6月3日からのセ・パ交流戦では、レフトの守備に就いた3試合は全て勝利しているものの、指名打者(DH)で出場の4試合は1勝3敗と負け越しており、打率1割1分1厘、0本塁打、0打点の結果にとどまっている。

 となれば「ファビアンは守備に就くと打つ」「DHでは本領発揮できない」という「ファビアン守備ありき説」がクローズアップされる。守備に就いて体を動かすことで、打席に入った際のスイングが安定するというもので、かつて西武のカブレラやヤクルトのバレンティンにも同様のエピソードがあった。交流戦の日程はタイトで、相手投手のタイプが異なるため単純比較は難しいが、ここまで成績に大きな開きがあると、DHに原因があるのではないかと考えたくなる。

 数字の安定感こそが、ファビアンの最大の強み。守備負担を軽減するDH起用はひとつの選択肢だが、外野守備から打席に入ることで得られるリズム感の効果については、今後のデータ蓄積と検証が待たれるところ。

 もっとも、これだけ打撃成績に違いが生じるのであれば、坂倉将吾や末包昇大らをDHに起用するという布陣も十分、検討に値するのではないだろうか。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク