スポーツ
Posted on 2025年07月28日 20:00

サッカーW杯グループ組み合わせ「ヤラセ抽選会」を城彰二がうっかりバラした「イヤホンごしの指示」

2025年07月28日 20:00

 2026FIFAワールドカップまで、あと1年を切った。早々と出場を決めた日本代表にとって、気になるのはグループステージの組み合わせだ。2026年から出場国が48に増え、1グループ4カ国12のグループに分かれて戦い、各組の上位2カ国と、3位から成績上位の8カ国が決勝トーナメントに進出する。

 組み合わせ次第で戦いは楽にも厳しくもなるが、組み合わせ抽選会は今年12月に行われる予定だ。しかし、毎回のように「ヤラセ」が囁かれている。スポーツライターは、何度も耳にしたことがあるという。

「開催国がグループステージで早々と敗退すると、大会の盛り上がりはいまひとつになってしまいます。そこで開催国のグループには強豪が入らないようにする、と言われています。やり方としては、各国の札が入ったボールを温かいものと冷たいものに分け、どちらを取るのか、イヤホンごしに指示されるというもの。これである程度は、組み合わせをコントロールできます。W杯ではありませんが、地域ごとの大会の抽選会に参加したある選手から、実際に指示があったと聞いたことがあります」

 サッカー元日本代表の城彰二氏は、野球解説者・岡崎郁氏のYouTubeチャンネルに出演した際、それが本当であることを匂わせる発言をしている。韓国が2002年の日韓大会でベスト4に入ったことを受けて、
「ああいうのって実は裏があって、開催国がグループステージで負けないような組み合わせ…サッカーに絶対はないんですけども、でもある程度、楽に抜けられるような感じで。韓国はちゃんとそこを勝ち上がっていったんです。日本は勝ち上がれなかったのが、ちょっと痛かったなと思います」

 グループステージの組み合わせが仕組まれたものであると、証言したのである。城氏の発言を元に2002年のグループステージを振り返ってみると、韓国と同組になったのはポーランド、アメリカ、ポルトガル。日本はベルギー、ロシア、チュニジアと同じだった。どちらもブラジルやドイツ、スペイン、フランス、イタリアといった当時の強豪国とは別のグループになっている。

「そのしわ寄せで、強豪国が集中する『死の組』が毎回、誕生します。2002年の時はアルゼンチン、ナイジェリア、イングランド、スウェーデンが入ったグループFがそうでした。2026年大会で日本は優遇されませんので、死の組に入る可能性はありますね」(前出・スポーツライター)

 出場国が増え、グループは8から12になるため、死の組は生まれないことも考えられる。いずれにしても、日本代表は楽なグループに入ってほしいが…。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク