気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ズルーレット」と命名!パリ五輪・柔道複合団体の抽選方式に渦巻く「疑惑と不穏な空気」
様々な誤審騒動や地元びいき、差別表現など「今の時代に…」とおもわず目を疑いたくなる展開がテンコ盛りの「パリ五輪」。
もはや、一部ではそんなバカバカしさを楽しむ雰囲気さえ出てきているが、この五輪を目指して血と汗を流した選手たちはたまったものではない。
そんな中、決戦から時間が経っても国民が「これだけは…」と釈然としていないのが、8月3日の柔道・複合団体決勝の対フランス戦で金メダルリーチから、阿部一二三、高市未来の強力メンバーがまさかの敗退で3勝3敗になった直後、最後の対戦者を決めるために場内でクルクル回った「電子ルーレット」だ。
実はこのルーレット、日本は2回戦のスペイン戦ですでに経験していた。その際はすでに圧勝していた「-70㎏」がルーレットで選ばれ、高市が勝利。日本は救われた経緯がある。ところが決勝戦では、ルーレットがクルクル回転を始めた瞬間から、視聴者の脳裏を嫌な展開がよぎる。スポーツライターが話す。
「テレビの前のほぼ全員が、フランスの伝説的エース・ルネールのいる+90㎏になると確信したでしょうし、おそらく選手たちもそう感じていたのではないでしょうか。そして、ドンピシャで来ました。その瞬間、これまでの6試合の熱戦が吹き飛びましたよね。結果は、ルネールと対峙した斉藤立は健闘しましたが及ばず、日本は銀メダルでした。ですが、敗れた斉藤以外に選手たちの目に涙はありませんでしたから、なにをか言わんや、です」
その後のインタビューで抽選方法について触れる選手や関係者が皆無に近かったことで、日本国内では「なぜ関係者は文句を言わないの」と怒る人が続出し、「ルーレット」「ヤラセ」などのワードがトレンド上位に食い込んだ。前出のスポーツライターは苦笑いだ。
「時間が経つにつれて国民が素直に頑張った選手たちを労い、必要以上に悔しがっていないのは救いです。4年間の集大成があれで決まってしまうのは複雑な気持ちですが、フランスとの戦いの中で角田夏実の鮮やかな巴投げが即座に一本ではなくビデオ判定となったり、なかなか組み合わない阿部一二三の相手に『指導』が出なかったりと、フランスを勝たせるための不穏な空気を誰もが感じていました。そして最後があのルーレットですから…。今後はもっと公平性のある抽選方式を提案すべきでしょう」
結果、フランス戦でのあのクルクルは名づけて「ズルーレット」ということで、SNS上では「決着」がついたようだ。翻弄された選手たちには心よりお疲れ様と言いたい。
(高木莉子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→