気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島カープにまた「呪い」が降りかかる!野球誌がもたらした「まさかの大失速」悪夢の記憶
セ・リーグで首位争いを繰り広げつつ、6月3日開幕のセ・パ交流戦へ、この勢いを維持したい広島カープに、水を差しているモノがある。5月28日発売の「週刊ベースボール」広島特集号「遮二無二 挑む頂点」だ。広島の躍進と、優勝へ向けての後押しをする内容なのに、何が問題なのか。それは「苦い過去」があるからだった。
というのも、同誌の「目指せ!6年ぶり19度目のV 広島燃ゆ」号が刊行された昨年9月、カープは4勝16敗と大失速し、優勝を目前にしながら、まさかのBクラスに転落。いわゆる「週ベの呪い」である。ファンの間に「嫌な予感」が走るのは当然なのである。
実はこうした「勝負号」のジンクスは、新井貴浩監督の現役時代にも起きていた。2008年に「日刊スポーツ」が「Vやねん!タイガース 08激闘セ・リーグ優勝目前号」を刊行した直後、巨人に逆転Vを許し、「死亡フラグ」の代名詞となった。二度も呪いにかかった新井監督の不運たるや…。
広島は交流戦を「鬼門」としている。開始以来、昨年までの通算成績は176勝235敗15分、勝率4割2分8厘で12球団最下位。今年はドラフト1位の佐々木泰やファビアンら新戦力の台頭と、昨年の失速から磨いた修正力を合わせ、負の連鎖を断ち切ることができるか。
交流戦では最低でも勝ち越して、「週ベの呪い」を一掃したいところだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→