スポーツ

広島カープ「ホームスチール失敗」で露呈した「成功率48.3%」の走塁判断力

 昨シーズンまでは、好機での機動力を武器に数々のビッグプレーを演出してきた広島カープだが、今年は足を絡めた攻撃がパッとしない。

 象徴的だったのは、5月18日の阪神戦。1-0とリードして迎えた6回表、二死三塁の場面での、中村奨成の本盗企図である。

 4番・末包昇大を迎えた打席は、まさに絶好の局面だった。三塁走者の中村は阪神・伊原陵人のモーションに反応し、一瞬の隙を突いてスタートを切る。しかし、捕手・坂本誠志郎の正確かつ素早い反応で、ホームでのタッチアウトとなった。その直後に失点を許し、一気に試合の主導権を奪われる結果となっている。

 試合後、新井貴浩監督は「思い切っていったが、流れが変わったのは私のミス」と責任を一身に背負った。赤松真人外野守備走塁コーチも「隙があればいくという方針通りで、奨成本人に落ち度はない」と、中村を擁護した。

 データが示す通り、今季の広島は公式戦40試合を消化した時点で盗塁14、盗塁死15。計29企図で、成功率は約48.3%だ。これはセ・リーグ平均の65%を大きく下回っており、ビッグプレーを生む機会を逸している証左である。

「本盗」は単なるスピード勝負ではなく、相手バッテリーのモーションや癖を読み切る洞察力が要諦だ。意外に思うかもしれないが、あの名捕手・野村克也は、通算117盗塁。「相手の虚を突く」走塁の妙技を見せている。決して足が速いイメージはないが、相手を見抜く洞察力は一級品だったのだ。

 今回の中村のチャレンジについて、野球評論家の江本孟紀氏は、

「狙い自体は理にかなった策。タッチアウトはタイミングの差。失敗は仕方ないし、チャレンジ精神は評価すべきだ」

 それでも現実は厳しい。首位・阪神とは1.5ゲーム差に広がった。走塁判断の精度を高め、データ分析と経験を武器に、再び「隙」を突く勝負に出られるか。新井カープの真価が問われることになる。

(ケン高田)

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
2
前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」
3
岡本和真が左肘リハビリ中の「捕手を座らせて投球練習」で口走った「俺はホンダゴロウや」
4
ドロ沼ヤクルト「借金20で高津監督休養」次の候補に挙がる6人の面々
5
弱すぎるロッテに愛想が尽きて「外野席チケット500円で投げ売り」しらけムードの現場