社会

「400年間の謎」がついに…神秘的な海の怪現象「ミルキー・シー」の研究結果

 世の中には様々な怪奇現象が存在するが、400年間にわたって謎とされてきた「ミルキー・シー(乳白色の海)」は、なんとも神秘的な怪現象といえる。

 これは主にアラビア海や東南アジア海域周辺で発生する、海水が乳白色に光る現象を指す。1600年代から報告事例が相次ぎ、1870年には作家ジュール・ヴェルヌが書いた冒険小説「海底二万里」にも「ミルクの海」として描かれている。

 数百年前から船乗りにたびたび目撃され、時には10万平方キロメートルにわたり、この怪現象が広がったことがある。ただし、船上から撮影された写真は、2019年の1枚だけ。発生のメカニズムは謎に包まれている。

 ミルキー・シーと名付けたのは、1976年にアラビア海を航海していたイギリスの冷蔵貨物船「MVウェストモーランド」の船長と乗組員ら。彼らは当初、この現象を海中のバクテリアによる生物発光だと考えていた。とはいえ、発生場所があまりにも海岸から離れた海洋だったため、一般的な生物発光現象ではないだろうと捉えていたようである。

 プランクトンは海中で光を放つ場合、通常は点滅するもの。ところがミルキー・シー現象は点滅することなく、放つ光が一定であることから「トワイライトゾーン」と称され、「聖書の黙示録ではないのか」との記述も残っている。

 そんなミルキー・シーの研究に乗り出したのが、大気科学者のスティーブン・ミラー氏と米コロラド州立大学大気科学部の博士課程学生らによる研究チームだ。数世紀分の航海日誌や目撃証言、当時の新聞記事などを集積し、現代の衛星低光量画像化技術で検証。中には1985年にミルキー・シーに遭遇した船から採取された、海水サンプルも含まれている。

 このサンプルから、藻類の表面に生息する発光性細菌が原因である可能性が指摘されたが、主にアラビア海と東南アジア海域周辺で発生していることから、エルニーニョ現象やインド洋で発生するダイポールモード現象などとの相関関係についても考察されている。

 今年4月、学術誌「Earth and Space Science」にこの研究論文が掲載されたが、400年分のデータをもとにした最新科学により、神秘的な怪現象の正体が解き明かされる日は近いかもしれない。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
2
前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」
3
ドロ沼ヤクルト「借金20で高津監督休養」次の候補に挙がる6人の面々
4
弱すぎるロッテに愛想が尽きて「外野席チケット500円で投げ売り」しらけムードの現場
5
鈴原りこ「お風呂場、ベッドの上、キッチンでいろいろ…」/旬のグラドル直撃インタビュー