スポーツ
Posted on 2025年05月19日 17:58

F1角田裕毅「大破クラッシュ」からのモーレツ追い込みで問われる「学習能力」

2025年05月19日 17:58

 目を疑うほどの激しい大クラッシュをしながらも、驚異的なリカバリー。それは5月17日のF1第7戦、エミリア・ロマーニャGP予選Q1でのシーンだった。

 ターン5の縁石に乗り上げた角田裕毅のマシンは制御を失い、ターン6奥のタイヤバリアへと激突。マシンは空中で一回転して大破したものの、角田は自力で脱出し、体に異常がないことが確認された。

 だが、壊れたマシンはセッションを赤旗中断に追い込み、Q1通過タイムを記録できなかった角田は、翌日の決勝を最後尾の20番手からピットレーンスタートで迎えることになった。

 レース中盤まで出遅れは否めなかったが、角田は序盤から慎重かつ果敢に攻め、39周目のタンブレロでランス・ストロールをかわすと、42周目にはフェルナンド・アロンソを追い抜いて、12番手へと浮上。そして終盤、ターン10でニコ・ヒュルケンベルグを鮮やかに抜き去り、見事に10位フィニッシュを飾る。貴重な1ポイントを手にした。

 振り返れば、デビュー2年目の2021年エミリア・ロマーニャGP予選Q1でも、ほぼ同じ場所で縁石に乗り上げ、宙を舞ってマシンを大破させた経験がある。当時も赤旗が掲示され、タイムを失って最後尾スタートを余儀なくされた。

 ポイントを得たとはいえ、期待を裏切る走行が続く角田に対し、辛辣な声が投げかけられる。

「また同じミスかよ」

「予選でプッシュしすぎ。学習しないのか」

「来年はシートがないかも」

 トップチームのレッドブルに大抜擢された際、「世界的には大谷選手より日本人F1ドライバーのほうが有名」と豪語し、野球ファンの反感を買った角田だが、野球ファンはこの発言を決して忘れることはないだろう。

 たび重なるクラッシュと挑発的な発言で風当たりは厳しいものの、壊れたマシンを復旧させてポイントを奪い返す粘り強さは、チームへの最大の恩返しと言える。

 欧州でのモータースポーツ文化は、日本では考えられないほどのステータスがあるのは事実。25歳の角田に求められるのはなにより、トップチームでの実績だ。結果が出るようになれば、おのずと大谷との比較など問題にならなくなるだろう。

 次戦のモナコGPで、どんな成長を見せるのか。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク