気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→F1角田裕毅「完全な期待外れ」で露呈した「地獄のモナコGP」レースと呼べないルール
コースのタイトさが織りなす、息詰まる空気感。歴史あるモンテカルロ市街地コースに、今年も多くのファンが熱い視線を注いだ。しかしF1第8戦モナコGP決勝は、レッドブル・角田裕毅にとっては悪夢のような一日となった。
12番グリッドからスタートした角田は、17位フィニッシュの大惨敗。ファンが期待したドラマは影を潜め、むしろ「これをレースと呼べるのか」という疑念が広がった。
今年のモナコGPは、ドライタイヤ最低2コンパウンド使用義務に加え、「決勝中に合計3セットのタイヤを必ず使う」という特例ルールが導入された。角田はその裏をかくべく、バーチャルセーフティカー中の1周目にピットインし、ピットロスを最小化する戦略を敢行。しかしピットアウト後は他チームの「ブロック作戦」や慢性的なトラフィックに翻弄され、トップから5秒差で走り続けながら、一度も抜きどころをつかめなかった。
モナコ市街地コースは全長3.337km。縁石の多いタイトなレイアウトに、昨今の大型化したマシンではオーバーテイクポイントがほとんど存在しない。そのため予選順位がレース結果を左右すると言っても過言ではなく、実際に角田を含む多くのドライバーが70周以上にわたって「トラフィック地獄」に付き合わされた。
「こんなのレースじゃない」「ルールを根本から見直せ」といった嘆きがあふれる一方で、18台中17位完走の角田には「完全な期待外れ」「レッドブル昇格後、最悪の一戦」との厳しい評価が。当然ながら、クリスチャン・ホーナー代表は、
「彼はただ列の中を走っていただけだ」
と手厳しく評した。角田自身も、
「何も起こらず、これまでで最も長く感じたレースだった」
自らの予選パフォーマンス不足を痛感していると認めたのである。
もし予選でQ3進出を果たしていれば、スタート直後の混戦を回避でき、タイヤ戦略に幅が生まれたはずだ。それが叶わなかった反省は、次戦スペインGPに向けた重要な教訓となるだろう。
一方で、モナコGPが抱える構造的な問題も浮き彫りになった。市街地の狭さはドライバー同士の真剣勝負を封じ、レース本来の醍醐味を奪っている。もし観客が再び手に汗握る攻防を望むのであれば、タイヤセット数の見直しや、レース中に限ったエンジンハイパフォーマンスマッピングの一時解禁など、より大胆なルール改定が必要となるだろう。
結局のところ、角田の1周目ピット作戦は「やらないよりはマシ」という賭けにすぎなかった。しかしそれ以前に、F1運営がモナコGPの根幹にメスを入れなければ、この伝統と格式あふれるレースは、ただの「市街地パレード」に成り下がってしまう。次戦カタルーニャ・サーキットで行われるスペインGPでは、真のバトルが展開されることを期待したい。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→