スポーツ

森保ジャパン「新戦力14人」W杯アジア予選で「下剋上」があるかもしれない「この3人」

 まさか、これほどのメンバーが入れ替わるとは思わなかった。

 6月に行われる2026年サッカー北中米W杯アジア最終予選、オーストラリア戦(5日・豪州)、インドネシア戦(10日・大阪)に挑む日本代表メンバー27名が発表された。本大会出場を決めていることから、この月6のシリーズから新戦力の発掘と底上げを目標にしているとはいえ、初選出、復帰組が14人と、大幅に入れ替わった。

 初選出の7人はどうなるかだが、森保一監督のこれまでの選手起用を見ると、ポジションを奪うどころか、試合に出場するのも難しいかもしれない。なぜなら27名のうち、試合に登録できるのは23名。つまり4名は、スタンドから試合を観戦することになる。そしてその4名のほとんどが、初選出の選手になる可能性が高い。

 それでも期待したい選手はいる。パリ五輪代表だった平河悠(ブリストル・シティ)と、三戸舜介(スパルタ・ロッテルダム)の2人だ。

 平河は左サイドを主戦場とする快速アタッカー。町田ゼルビア時代、J2で一緒にプレーした元日本代表の太田宏介氏が「わかっていても止められない。異次元のスピード」と評価していたほど、攻守においてのスピードが魅力だ。

 町田がJ1に昇格した昨季、攻撃の起点となったのが平河で、快進撃の原動力だった。彼が7月に海外移籍すると、町田の快進撃は止まった。平河の穴を埋めたのは、名古屋グランパスでプレーしていた相馬勇紀。相馬の加入でなんとかチームを立て直した。つまり、日本代表クラスでなければ埋められなかったということである。

 森保監督はメンバー発表会見で、平河の初招集について、

「ケガや試合に出られない時もあったが、プレー内容は間違いなく良かった。ハードワークしながらゴールに向かうプレーは、イギリスで逞しさを増した」

 と言っていただけに、試合出場の可能性は十分にあろう。

 三戸は昨年12月から、チームで一気に頭角を現してきた。それまではベンチスタートで途中出場が多かったが、後半は完全にレギュラーポジションを奪った。164センチと小柄だが、自慢の敏捷性を生かし、貴重なアタッカーとして奮闘した。

 彼の特徴は、コンパクトで振りが速いシュート。それでいて、強いシュートもミドルシュートも打てる。代表の攻撃陣は層が厚い。それでも競争で勝ち上がらなければ、代表には定着できない。今回、試合に出場できるかどうかはわからないが、短い時間でもインパクトのあるプレーを見せないと生き残れない。ただ、それだけのものは持っている選手だ。

 もうひとり気になるのは、熊坂光希(柏レイソル)。7月のE-1東アジア選手権には呼ばれると思っていたが、まさかアジア予選で招集されるとは。それだけ森保監督が期待しているということだ。

 185センチの大型ボランチでプレーエリアが広く、外国人選手相手にも当たり負けしないフィジカルの強さを持っている。今回のメンバーを見ても、本職のボランチは遠藤航(リバプール)、藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)、佐野海舟(マインツ)の3人しかいない。熊坂の出番があってもおかしくはないのだ。

 アジア最終予選を戦ってきたメンバーを追い越してポジションを奪うのは、簡単なことではない。それでも新たなヒーローが現れることに期待したい。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
中日の大飛球「一塁側カメラでポールの内側通過」でも塁審は「ファウル」里崎智也が指摘した「致命的欠陥」
2
「令和の大横綱」を目指す大の里に立ちはだかる「付け人経験不足」と「大卒問題」
3
中居正広「性暴力騒動」にとんでもない情報が!被害女子アナの黒幕は「交際アーティスト」だって!?
4
元埼玉県警特殊部隊員が明かす「日本で9歳以下の行方不明者は年間1000人」戦慄の手口
5
 鹿島アントラーズ「異常な紅白戦」でブラジルの貴公子「鬼ギレ事件」