記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→サービスエリアに花火大会「タダ見」が溢れ返って大渋滞!全国に広がる規制・全面閉鎖の動き
夏の花火大会が各地で盛り上がりを見せる中、高速道路のサービスエリア(SA)が「無料の特等席」と化し、本来の役割を果たせなくなるという予期せぬ問題が浮上している。その象徴的な事例が、中央自動車道にある諏訪湖サービスエリアだ。
諏訪湖SAは、湖を一望できる立地と展望風呂で人気を集めるが、諏訪湖祭湖上花火大会の際には絶好の観覧スポットとして多くの人が“タダ見”目的で長時間滞在。結果として駐車場は埋まり、休憩や食事を求める本来の利用者が入れず、トイレや店舗に大行列、さらには本線まで車列が伸びて大渋滞を引き起こしていた。
事態を重く見たNEXCO中日本は、8月15日に諏訪湖SA上下線を午後3時から午後9時まで全面閉鎖するという異例の措置を実施。店舗や駐車場も含めて閉鎖され、滞在車両には退去が求められた。一定の効果は見られたものの、利用者は近隣の原PAや辰野PA、みどり湖PAに流れ込み、一時的に混雑が生じるなど副作用も確認された。
こうした現象は諏訪湖に限らない。びわ湖大花火大会では大津SAが事前告知のうえで全面閉鎖、関門海峡花火大会でも、めかりPA・壇之浦PAが段階的に閉鎖された。いずれも「休憩施設の本来機能を守る」ことを優先した対応といえる。
今後も全国各地で花火大会が予定されるなか、道路管理者は閉鎖や規制を含む対策を強化している。利用者側も「早めの休憩」や「公共交通の活用」といった工夫が求められており、花火の夜空を安心して楽しむには、一人ひとりの配慮が欠かせない。諏訪湖SAの全面閉鎖は、華やかな夏の風物詩の裏で、交通インフラを支える現場が直面する苦悩を象徴する出来事となった。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→