社会
Posted on 2023年05月01日 17:59

GWドライブ「3つの落とし穴」(3)SAもPAも入り口から大渋滞で「トイレ難民続出」携帯トイレ使用で車内は「悪臭地獄」に

2023年05月01日 17:59

 GW(ゴールデンウィーク)期間中のドライブには、交通事故などのような命の危険こそ伴わないものの、シャレでは済まされない落とし穴も潜んでいる。ズバリ、大渋滞の高速道で必ず発生する「トイレ難民問題」である。

 今年のGW期間中の渋滞のピークは、下りが5月3日、上りが5月5日とされている。しかし、5月3日から5日にかけての3日間は、ピーク日以外も上下線でかなりの渋滞が予想されており、トイレ難民が続出するのは必至の情勢だ。

 SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)にはトイレが設置されているが、大渋滞に巻き込まれると、SAやPAに辿り着く前に「時間切れ」「万事休す」となってしまうケースも少なくない。

 また、SAやPAも入り口から渋滞していて入れない、入れたとしても駐車スペースに空きがない、さらには運よく車を止められたとしても、トイレが激混みで順番がなかなか回ってこない、といったことも予想されるのだ。

 言うまでもなく、高速道の側道に車を止めて用を足すことは、安全上の観点からもご法度とされている。ならば、どうすればいいのか。

 そこで登場するのが「携帯トイレ」だ。高速道の管理者は「GW期間中の大渋滞に備えて、携帯トイレの準備を忘れずに」と呼びかけているが、実際に携帯トイレを使用するとなると、「言うは易し、行うは難し」の現実に直面することになる。

 携帯トイレの使用経験があるドライバーも、「その現実」を次のように指摘している。

「小用の場合は抵抗感がさほどではありませんが、大用の場合はかなりの勇気が必要になります。しかも、コトが済んだからといって、それで一件落着とはなりません。というのも、SAやPAで使用済みの携帯トイレを処分するまで、車内に広がった『悪臭地獄』はずっと続くからです。ビニール袋で密封しても、効果は限定的でした(苦笑)」

 まさに経験した人でなければ見えてこない現実と言っていいだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク