気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中日・立浪和義監督がベンチで蹴り飛ばし大暴れ!「ゴマすり顔色うかがいコーチ」のシラけた行動
中日ドラゴンズが6月18日の日本ハム戦に完封負けして23勝39敗1分けとなり、今季最多の借金16に膨らんだ。指揮官休養の危険水域に入ったのだ。
「立浪和義監督とソリが合わなかった京田陽太や阿部寿樹、アリエル・マルティネスを放出しましたが、そのツケが回ってきて、得点力不足に陥っています。打開するためにトレードを画策していますが、差し出す選手がいないため、成立のメドは立っていません。ソフトバンクや巨人のように選手層が厚ければ、いくらでもトレードはできるのですが、今の中日ではムリですね」(スポーツ紙デスク)
さらに正捕手の木下拓哉が骨折して戦線を離脱。苛立ちを隠せないのか、6月16日のテレビ中継では、立浪監督がベンチでモノを蹴飛ばし、当たり散らす様子が大映しに。そんな中、首脳陣の態度によって、チームは崩壊しつつある。
「ワキを固めるコーチ陣が立浪監督のイエスマンに成り下がり、ゴマすりばかりしているため、選手が冷めてしまっています。指導法やトレーニングも、コーチが監督の顔色をうかがいながら選手に指示を出しているため、ベンチはシラけたムードになっていますね」(前出・スポーツ紙デスク)
亀裂が入っているチームでは、上位進出の可能性は低そうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→