気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→森保ジャパン快勝でも「中継すればするほど赤字」視聴率が取れないテレビ局の悲鳴
サッカー日本代表の森保ジャパンが国際親善試合「キリン・チャレンジカップ」の6月シリーズを2戦2勝で終えた。
エルサルバドル戦に続き、南米の難敵ペルー代表(20日・吹田スタジアム)でも強かった。4-1で快勝に終わり、「みんなで繋いで勝つというところを表現してくれた」と森保一監督はチームワークで勝てたことを喜んだ。
ところが浮かれてばかりはいられない。ペルー戦はゴールデンタイム地上波生放送(TBS系)で中継されたが、平均世帯視聴率は12.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。昨今の森保ジャパンの試合は視聴率2ケタを切る試合が普通になり、テレビ局にとって高視聴率を確実に叩き出す「キラーコンテンツ」ではなくなった。
民放のサッカー中継担当ディレクターによれば、
「ゴールデンタイムで1ケタが続けば、バラエティーやドラマであれば打ち切られるレベル。しかも代表戦を最も視聴している年齢層は男女ともに50歳以上。この先、はっきり言ってどうなるかわかりません」
気になる放映権料は対戦相手によって変わるが、1試合1億円~2億円と高額。前出のディレクターは、
「費用対効果? 放送すればするほど赤字ですよ」
とぼやき節だった。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→