気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「信頼されていない」闘莉王がバッサリ斬った森保ジャパン・古橋亨梧の最低評価
サッカー国際親善試合の日本代表対ペルー戦が行われた翌日(6月21日)、元日本代表の田中マルクス闘莉王氏が自身のユーチューブチャンネルで日本代表をバッサリ斬っている。
まず、4-1で勝利した試合そのものについては「ペルーに対して横綱サッカーをしてほしい。それをやってくれた。日本が強くなっている」と手放しでほめている。選手個々の評価も高く、FWでは右の伊東純也と左の三笘薫を「日本のWエース。日本の強さがここにある」と絶賛。評価は共に8.5点をつけた(標準は7点)。
また鎌田大地については「いつもより高めのポジションでボールにからみ、難しい局面でもキープした。8点」とこちらも高評価。
エルサルバドル戦に続いて出場したMF旗手怜央も目立ったプレーはなかったものの、「ピッチで細かいことをきちんとしてくれた」と7.5点をつけている。
ほかFWでは途中出場で1ゴールを上げた前田大然を8.5点、守田英正は「そんなに試合にからんだわけではない」と7点、久保建英は「ボールにさわったわけではないし堂安も含めて7点」と評価した。
軒並み高評価の中で6点をつけられてしまったのがFWの古橋亨梧。闘莉王氏は、
「何回もチャンスがあった。判断や動きのチョイスがよくなかった」とバッサリ。よくなった理由として「周りの選手から信頼されていない。三笘の得点シーンを見ても、古橋への信頼が感じられない」と話した。
ゴールこそなかったものの、古橋のプレーは決して悪くなく、むしろよかったという声もあるが、なぜ闘莉王は低い点をつけたのか。
それは古橋に対する期待の高さ。エルサルバドル戦とペルー戦のメンバーが発表された後、闘莉王氏は同チャンネルの動画で、
「結果出さないと呼ばれないぞ。何回チャンスあげているんだ。もういいかげん点取ってほしい」
と厳しい調子をエールを送った。それにもかかわらず、ノーゴールに終わったことが許せないのだという。
とはいえ改めて声援を送られていた古橋。期待に応えて日本のエースに成長することができるか。まずはプレミアリーグで結果を残すことが求められる。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→