記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→中日・根尾昴「オールスター明け1軍登板」で打者を恐怖に陥れる「コントロール」
中日ドラゴンズの根尾昂投手が、オールスター明けに1軍先発する可能性が高まった。立浪和義監督は「投球動画を見ている。本当に良くて、1軍でいけるとなれば、上で投げさせる。今ようやく安定感が出てきた」と言及。ウエスタン・リーグの6月23日、阪神戦では7イニングで3安打無失点と、好投を見せていた。
昨年、野手から投手へと転向したものの、150キロを超えるスピードボールがありながら、コントロール難に悩まされてきた。スポーツライターが解説する。
「大阪桐蔭高校の先輩、藤浪晋太郎と同じように、どこにボールがいくのか投げてみないと分からないタイプです。昨年秋のキャンプではあまりにもコントロールが悪く、メディアの間ではイップスではないかとウワサされていたほど。変化球はスライダー、フォーク、カットボール、ツーシームを投げますが、たまに抜け球になることがあり、バッターにすれば恐怖でしかありません」
大阪桐蔭高校時代は投手と外野手の二刀流で2年生春、3年生春、3年生夏に甲子園優勝。2018年のドラフト会議では中日、ヤクルト、日本、巨人の4球団から1位指名を受け、交渉権を獲得した中日に契約金1億円プラス出来高5000万円、年俸1500万円で入団した。
「ずっと同世代の先頭を走っていましたが、プロに入ってからは戸郷翔征や万波中正、野村佑希らに成績で抜かれる屈辱を味わい、かなり悔しがっていました。能力は高いだけにコントロール難さえ克服できれば、すぐに活躍できるはずです」(前出・スポーツライター)
野手でプロ野球人生をスタートさせ、遠回りしながらも、先発投手として1軍の主力となれるのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→