気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→YOSHIKIも動揺!「ツイッター」ロゴマーク「青い鳥」から「X」に変更の不吉な予感
ツイッターのロゴマーク「青い鳥」のアイコンの「X」への変更が波紋を広げている。
7月24日には「X JAPAN」のYOSHIKIが自身のツイッターを更新し、「#XJAPAN商標登録してあると思うけどなー」とツイート。どうやら「Twitter Japan」が「X JAPAN」に変わることを危惧しているようだ。
そんな中、ネット上で「むやみにロゴマークから『鳥』を取り去ってはいけない」という声が上がり、実例と共に紹介されている。
その一例が、スーパーマーケットチェーン「イトーヨーカドー」だ。同社は青と赤の下地に白抜きの『ハト』がトレードマークになっていたが、2005年にセブンイレブン・ジャパンの子会社になったことで「セブン&アイ」のロゴに書き換えられた。以降はすっかり業界首位のイオンに差をつけられている。
またJAL(日本航空)の「鶴丸」マークは、現在のデザインで3代目となるが、2008年のJAS(日本エアシステム)との統合に伴い、一時、消滅。10年1月に会社更生法の適用を申請したのは記憶に新しい。
一方で「ワシのマーク」の大正製薬や「ニワトリマーク」の大日本除虫菊株式会社は双方、今も業績好調だ。
イーロン・マスクによる突然のリブランディング戦略は果たして成功するのか。「鳥」のいなくなったツイッターの行方に注目だ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→