気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→DAZNがプロ野球投稿で謝罪「不適切表現」のザンネン扱いになった「ハマの核弾頭」
スポーツ動画配信サービス「DAZN」が、7月25日に行われたプロ野球「中日対DeNA」(バンテリンドーム)の試合中にツイッター(現・X)上に投稿した内容について「不適切な表現」があったとして謝罪した。
その「表現」が飛び出したのは、5回表にDeNAの桑原将志外野手がレフトスタンドへホームランを放ったときだった。DAZNのSNSでは「まさに核弾頭の働き 桑原将志が追撃の4号弾」と投稿。この「核弾頭」という言葉が問題視されたのだ。
ロシアによるウクライナ侵攻では、追い込まれたプーチン大統領が「戦略核」を使うのではないかと危惧されているなか、「不謹慎」とする指摘が殺到。さすがにマズイという判断になったのだろう。
ただ、そもそも今の若年層は「核弾頭」が何を意味するのかすら分からないという人も多い。そんな中で今回、ある懐かしい選手が野球ファンの間で話題になった。
スポーツライターが語る。
「横浜ベイスターズで主に1番打者として活躍した、現オリックス育成コーチの波留敏夫氏です。現役時代、俊足好打と闘志満々なプレーから『ハマの核弾頭』『突貫小僧』の愛称で人気を集めました。当時はベイスターズの外野応援団が『ハマの核弾頭・波留敏夫』という横断幕を、よりによって広島市民球場の外野席に掲げたこともありましたね。当時は全く問題にはなりませんでしたが、これも時代の流れなのでしょう」
DAZNの謝罪騒動で思わぬ人物がフィーチャーされてしまったようだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→