気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日大アメフト部「薬物事件会見」ノラリクラリでバレた林真理子理事長の「やっぱりお飾り」状態
日本大学の林真理子理事長が8月8日に会見を開き、アメリカンフットボール部の違法薬物事件について言及した。
林理事長は冒頭、
「本学の学生、生徒、卒業生、保護者の方々、関係者の方々に多大なご迷惑とご心配をおかけしたこと、またこの問題に関しまして私どもが正式に説明いただくことを設けました際に、時間が要しましたことも心から深くお詫び申し上げます」
と謝罪。頭を下げた。
会見の様子は午後の情報番組がこぞって中継を結び伝えたが、どこも「ただの隠蔽でしかない」とバッサリ。改めて林理事長の存在意義が問われている。
週刊誌社会部記者が語る。
「薬物が発見されたのは7月6日で、それから12日間も何ら説明はありませんでしたからね。林理事長は自身に報告が上がってくるまでには順番があるなどと、のらりくらりと言い訳していましたが、納得した人などいるのでしょうか。本人は『お飾り理事長』の指摘を否定していたものの、誰の目から見ても肩書だけの存在にしか見えませんでしたよ。本人が一番忸怩たる思いなんじゃないでしょうか」
そもそも合宿所で「茶葉」のような物が見つかった時点で即、警察に届けずヒアリングを優先したという対応には疑問が残る。日大側は「改革を進めてきた」と声ばかり大きいが、以前から部員の間で薬物汚染が広がっていたとすれば、改革の風もかなりの微風だったに違いない。
会見でお飾りであることが印象づいてしてしまった林理事長。改革を期待していた日大関係者の多くが呆れ果てたのではないだろうか。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→