気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→炎天下の駐車で「窓開け」より効果てき面の「フルスピード車内冷却法」
この時期、車を駐車する際の暑さ対策としてフロントガラスにサンシェードを置く人は多いが、その際に「窓開け」するか否かで意見が分かれる。
窓開けは車内の温まった空気が外に放出されるため、車内温度上昇の抑制効果として広く知れ渡っている。ただ、ゴミなどを車内に投げ込まれるなどイタズラに遭う恐れもあり、ドライバーの心情的にはできれば開けておきたくないところ。
自動車ライターが語る。
「窓を閉めっぱなしにするか少しだけ開けるかについては様々な意見がありますが、空けたほうが車内の温度は上がりにくい。もちろんこれはサンシェードと併用した時の話です。では、必ずしも開けた方がいいかというと疑問ですね。炎天下での駐車ではダッシュボードが80℃近くになることもありますが、ドライバーが乗り込んだときにいかに早く温度を下げるかがキモ。イタズラのリスクを背負いながら数センチ窓を開けるよりも、乗り込むときに手で大きくドアを2、3回開閉し、中の空気を入れ替えた方が効果は大きいですよ」
加えて、走り始めたら対角線上に位置する前後の窓を開け、約1分くらい走行。その後はエアコンを「内気循環モード」にして冷房性能を最大にするのが効果的という。こうすることにより、シートやドア、天井のトリムなども冷却できるのだ。
わずか数センチ窓を開けて微妙な温度低下を狙うぐらいなら、まずは走り出しに窓を全開にした方がすぐに車内が冷えるということ。ぜひお試しあれ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→