スポーツ

サンスポ、水戸正晴の万券を生む血統論「ショウナンラグーンが巻き返す」

20141030x_2

 今週はクラシック最後の1冠「菊花賞」が京都で行われる。皐月賞馬イスラボニータが天皇賞・秋に向かうことになり、ダービー馬ワンアンドオンリーの1強ムード。だが、水戸&片山両氏は“死角あり”の判断を下した

 皐月賞、ダービーに続く、3冠最終決戦の菊花賞は、淀を舞台に長丁場3000メートルの距離で争われる。

 目下1番人気馬が3連勝で、4年連続で連対を果たしている。しかし馬単導入後の過去12年を見ると、半数の6回が、その馬単で万馬券となっている。どの馬も初めて経験する3000メートル戦は、やはり不確定要素が多く、一筋縄ではいかないということだろう。

 そこで今年の顔ぶれを見てみようか。ダービー馬ワンアンドオンリーが神戸新聞杯を制して健在ぶりを誇示したし、皐月賞2着馬トゥザワールドがセントライト記念で皐月賞勝ち、ダービー2着のイスラボニータ(天皇賞にホコ先を向け、菊花賞は出走しない)の2着に頑張り、これまた快調に秋のスタートを切った。

 おおむね既成勢力である人気どころは順調のようだから、今年も堅く収まりそうな気配ではある。

 が、実際のところどうだろう。神戸新聞杯のワンアンドオンリーは大接戦の末のアタマ差辛勝だった。競り合ったのは春の時点では一枚も二枚も格下だった相手。しかも体重はダービー時よりも4キロ減っていた。春に比べ、たくましく成長していてもよかったのだが、それが感じられなかったのだ。

 では、あわやの2着だったサウンズオブアースが地力強化したからなのか。この見方には同調しかねる。というのも、この馬もダービー以来、4カ月ぶりの実戦だったが、体重6キロ減。京都新聞杯2着時に比べると10キロも減っていたのだ。

 では、トゥザワールドかというと、能力は認めるものの、血統(母トゥザヴィクトリーは、オークス2着、エリザベス女王杯勝ち)に反して長丁場はどうなのか、という不安が拭い切れないのだ。

 そこであらためて東西両トライアルを振り返ってみる。ともに意外にも着差に大きな開きがない混戦のうちに終わった。距離が一気に延びることを思えば、そのトライアルで勝ち馬から1秒以内にふんばった馬は、それなりにチャンスがあると見ていいのではないか。穴党が期待したいのは、そうした馬たちだ。

 イチオシしたいのは、ショウナンラグーンだ。500万条件馬の身で青葉賞を制したのは記憶に新しいところ。本番のダービーでは、さすがに相手が一枚上手で、4角最後方から追い込んで見せたものの、勝ったワンアンドオンリーにはコンマ5秒及ばなかった。が、前々で競馬をした馬が勝ち負けしたことを思えば、上々の内容と評価していいのではないか。

 そのダービー以来となったセントライト記念は8着に敗れたが、余裕残しの状態、体つきで、勝ったイスラボニータにコンマ7秒差なら巻き返しがあっていい。実際、馬体が引き締まって実にいい雰囲気。1週前の追い切りも軽快だった。

 周知のように女傑メジロドーベル(オークス、秋華賞、エ女王杯)を祖母に持つ良血。距離延長は望むところである。走りっぷりから多少の道悪は問題ないと判断できるし、晴雨にかかわらず中心視したい。

 逆転候補の1番にあげたいのは、トーホウジャッカルだ。この馬も条件馬の身ながら神戸新聞杯であわやの3着(アタマ差)。よく言われるところの“夏の上がり馬”で、充実ぶりは目をみはるばかり。使いづめで馬体がやや細化気味なのが気になるところだが、スペシャルウィーク産駒で、トーホウアマポーラ(CBC賞)の弟。状態に問題がないようなら勝機は十分だ。

 穴馬としてあげたいのは、マイネルフロストだ。春に見られた折り合い面での不安が解消しつつあり、一度使われてガス抜きもできた。3000メートルはどうかと疑問視する向きも少なくないが、血統的には大丈夫。春と違ってたくましくなっており、大駆けがあっていい。

◆アサヒ芸能10/21発売(10/30号)より

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
2
【まさかの会見】「女子アナ性接待」をうっかり匂わせたフジテレビ副会長の「大失態」
3
佐々木恭子アナの結婚式「スピーチ事件」に堀江貴文が憤慨する「モラルが低いフジテレビの文化」
4
伊勢ケ濱部屋から出ないと「照ノ富士と激突」の火ダネに…元白鵬の宮城野部屋「閉鎖解除」カウントダウン
5
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」