気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「宝塚記念」のカギを握る武豊メイショウタバルの適性と怖~いチャックネイト
宝塚記念(GⅠ、阪神・芝2200メートル)の鍵を握る馬は、武豊騎乗のメイショウタバルだ。他にこれといった逃げ馬がいないので、12番枠から先手を取って逃げることになるだろう。武がこの馬に騎乗するのは前走のドバイターフが初めてだったが、逃げの手に出てソウルラッシュから0秒4差の5着。直線でかわされてからも、しぶとく粘ってみせた。走る馬だと手応えを感じたのは間違いないだろう。期待大だ。
なにより強調できるのは、この馬が阪神コースを得意としていること。これまで2戦2勝で、重賞初制覇となった毎日杯は重馬場の中、6馬身差の圧勝だった。走破時計1分46秒0は優秀だ。今回は2200メートルになるが、同じ距離の神戸新聞杯を勝っているので、心配はいらないだろう。
レース当日の天気は雨&曇りとなっているが、これも歓迎だ。稍重~重は【2・0・0・1】で、4着に終わった新馬戦(重)も、後方から34秒2の末脚を使って勝ち馬から0秒4差と、見どころ十分だった。重巧者と言っていい。
血統も魅力だ。父ゴールドシップは2013年、2014年と、このレースを連勝している。さらに言うと、父の父ステイゴールドの産駒が最も勝利している平地GⅠが、このレースだ。ゴールドシップ以外にも2009年ドリームジャーニー、2010年ナカヤマフェスタ、2012年オルフェーヴルと、計5勝を挙げている。
騎乗する武は、これまで歴代最多の4勝という宝塚記念マイスター。最後に勝ったのは2006年のディープインパクトだから、そろそろ自身の記録を更新したいところだろう。
馬の方は日本に帰ってからいったん放牧に出し、ここを目標に順調に調整されてきた。最終追いはCWコース単走で馬なりのままサッと伸ばし、5F69秒8~1F11秒4をマーク。大仕事の予感を抱かせる、動きの良さだった。あとは気持ち良く逃げることができるかどうか。鞍上の手腕次第だ。
穴なら重が得意なソールオリエンス、チャックネイト、ヨーホーレイクの3頭。中でも栗東滞在で調整を進めているチャックネイトが怖い。中10週以上で【5・0・2・3】の好成績を挙げているように、鉄砲巧者。さらに2200メートルでは唯一の重賞制覇となった昨年のAJCCを含めて【3・1・2・1】だ。最終追いは坂路単走で馬なりのまま4F55秒1~1F12秒5をマーク。堀調教師は「毛ヅヤ、体の張りが良くなっている」と満足げだ。レーンとの新コンビでどんなパフォーマンスを披露するか、楽しみしかない。
では、グッドラック!
(兜志郎/競馬ライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→