スポーツ

阪神・岡田監督「二盗憤死」猛抗議にOBも悩む「走者側」「守備側」の言い分

 8月18日に行われたDeNA戦(横浜)での盗塁を巡る判定を不服として阪神が日本野球機構(NPB)に提出した意見書について、NPBの杵渕和秀セ・リーグ統括が20日、横浜スタジアムを訪れ岡田彰布監督らに回答した。

 問題となったのは9回表、一死一塁から阪神・熊谷敬宥内野手の二盗が阻止された場面。ベースカバーに入ったショート・京田陽太の足が二塁ベースを塞ぎ走者と接触。当初セーフ判定だったが、DeNA三浦大輔監督がリクエスト。その結果を敷田直人責任審判が「セカンドで走者と野手が接触しましたが妨害とはいたしません。よってアウト」と場内に説明。これに岡田監督は5分間近くの猛抗議を行っていた。

 杵渕統括は判定を「尊重する」との立場を示した上で「審判の判定基準に手をつける。走塁妨害をとるとか、今後はそういうことも出てくる」と今後ルール改正の検討していくことを明かした。

 岡田監督は試合後、

「オレの言うたことがちょっとは検討することになったんちゃう。どうみてもアレやんか。アレをOK言うたら、みんなあの練習するよ。みんな(走者の進路を塞ぐ形で)座り込んでボール捕るよ。そんなん当たり前のことやんか」

 と話している。

 この問題について各野球解説者はどう見解を述べているか。

 高木豊氏はプロ野球ニュース(フジテレビ=CS放送)で、

「走ってきた人間としては、あんなところに足があったら『妨害だろ!』と思います。僕は二塁手として盗塁を刺しにも行っていたじゃないですか。その面からすると、『これは仕方ないよ』と思う」

 と、走塁側、守備側双方のことを考えると複雑であるとしている。また田尾安志氏は自身のYouTubeチャンネルで「走塁妨害」として、こう見解を述べている。

「もし(京田選手の)足がなかったら熊谷とタッチ、どっちが速かったのか。そういうふうに審判は見ないといけないと思う。僕が見るかぎり、足がなければ熊谷のほうが多分ベースタッチが速かった」

 ほか谷佳知氏などはデイリースポーツで「あれがアウトになるなら走者はつらい」としていた。現状、危険な衝突を禁止するコリジョンルールは本塁のみで、ほかの塁では適用されていない。そのため今回はセーフとなったが、今後、本塁以外でも適用される可能性も出てきた。

(鈴木十朗)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身