気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→千葉ロッテ名物「鍛錬棒」はただ重いだけ!?本塁打はリーグ5位の無意味
プロ野球・千葉ロッテの昭和感溢れる練習風景がファンをザワつかせた。
先ごろ投稿されたチーム公式広報室のツイートでは、巨人から今季移籍してきたポランコ外野手が「鍛錬棒」を握りしめる写真が投稿され、「『打つで!見といてや!』とこの表情」と綴られていた。
「鍛錬棒」とは、通常のバットよりも重い約3000gの重量があり、選手たちが打撃力を向上させるために使用しているロッテの名物。実際の試合では900g前後のバットを使用するため、軽々と振り抜けるようになるということだが、スポーツライターは語る。
「実はある検証で、重いバットを振ってから普通のバットを振るより、軽いバットを振ってから普通のバットを振った方がスイングスピードが速くなるという結果が出ています。そのためファンの間では『まだ使ってたのか!』『鍛錬棒は心を鍛えるためにある』などといった指摘が上がっているんです」
ロッテは昨年6月にも150km以上の速球に対応するために通常よりも3メートル近く短い15メートルから投球された「スポンジボール」を打ち返す打撃練習を実施し話題になった。
「毎日同じ練習をしていると選手も次第に飽きてくる。目先を変える意味もあるようです」(前出・スポーツライター)
ただ、8月20日終了時点で2位を行く千葉ロッテだが、打率の方は2割3分8厘でリーグ4位。本塁打数ではリーグ5位の71本だけに、それらの効果は出ていないのが現状だ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→