気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→高橋英樹、鉄道マニアも感服する「座席選び」のポイント
高橋英樹の座席のチョイスにはいつも感心させられる――。鉄道ファンからは常にそんな声が上がる。特に東海道新幹線の座席位置の選び方は達人の域なのだ。鉄道ライターが説明する。
「下り新幹線では必ず進行方向右側の席を選んでいます。こちらは座席から富士山が見られるので、毎回それを楽しみにしているようです。場所は車両のほぼ中央。出口付近の席より人通りが少なく落ち着ける。そして車両は9号車。グリーン車は8~10号車ですが、他より座席が4席少なく、わずかですが密を回避できる。これ以上の席は考えられません」
ブログでは「特急あずさ」の座席選びを明らかにしており、こちらも鉄道ライターを唸らせる。
「選んだのはグリーン車の9号車の7B。前の席が車いす対応で1席だけなので、7Bの前に座席はありません。開放感があるので選んだのでしょう。ブログには足を組んでゆうゆうと座る高橋さんの写真がアップされています。しかもこの席は他より座席の間の肘掛けが大きくなっているんですよ」
ただ、万人にとっていい席かというとそうではないという。
「前に座席がないため、テーブルは背もたれから手前に倒すのではなく、肘掛けから出すタイプになります。肘掛けが大きいのはそのためなのですが、それでも通常の座席のよりかなり小さい。パソコンを置いての作業は苦労します。高橋さんはPCを使うことはなさそうなので最高の席になりますが、人にとっては使いづらいかもしれません」(前出・鉄道ライター)
とはいえ、自分の利用スタイルに合わせて座席を変えている高橋はさすが。他の列車の座席選びのこだわりも聞きたいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→