記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→新語・流行語大賞ノミネート「おてつたび」を実体験した人たちの「働きながら旅する」明と暗のホンネ
今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた30語の中に、「おてつたび」という言葉がある。「お手伝い」と「旅」を合わせた造語であり、地方の人手不足に悩む事業者と、働きながら旅を楽しみたい人をつなぐ仕組みを差す。農家や旅館、ホテルなどの現場で短期的に「お手伝い」をするというものだ。
中心となるのは、20代の若者。リモートワークやワーケーション文化の広がりで、「働く場所に縛られない生き方」を求める層に人気が高い。一方で、定年後のシニア世代が「第二の人生で地域の役に立ちたい」と参加するケースも増えている。
一見すると「旅しながら社会貢献」という理想的な響きを持つが、実際の現場では思わぬギャップが生まれていた。主な仕事は旅館の掃除や配膳、農作業の手伝いなどで、体力を要する業務が少なくない。あるシニア参加者が振り返る。
「ハードな仕事が多くてほとんど休めず、旅を楽しむ余裕はありませんでしたね」
別の参加女性も、こう言って苦笑するのだった。
「中腰の姿勢で長時間、働いて腰を痛めたけれど、当然ながら労災はおりなかった」
「お手伝い」という言葉は軽やかに聞こえるが、実態は短期労働に近い。報酬は交通費や宿泊費込みのケースが多く、労働とボランティアの境界が曖昧だ。事業者にとっては助かる仕組みである一方、働く側の安全・労務管理が十分でない場合があるという。
とはいえ、現場の体験を通じて「地方の魅力を再発見した」「人とのつながりができた」と評価する人は多く、参加者の満足度は決して低くはないようだ。
働き方の価値観が多様化する中で「旅をしながら社会と関わる」という選択肢は今後、さらに広がっていくことだろう。業務内容や待遇の明確化、安全面への配慮など、安心して参加できる環境作りが、今後の課題となる。
(旅羽翼)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
