社会
Posted on 2023年09月02日 17:58

【仰天生物ミステリー】胴体にシャベルと象の鼻、そしてワニの口…超絶奇妙な「タリーモンスター」の正体がわかった

2023年09月02日 17:58

 1955年にフランスのアマチュア化石収集家フランシス・タリーによって発掘され、長い間、その存在が謎のベールに包まれてきた奇怪な古代生物がいる。「タリーモンスター」がそれだ。

 正式学名は「トゥリモンストゥルム」。このモンスターは、米イリノイ州にある石炭紀(3億5920万年~2億9900万年前)の地層で発見された。珍しい化石である「メゾンクリーク生物群」の中でも、ひときわ異彩を放つ存在だった。

 というのも、この生物、体長は10センチほどなのだが、胴体から尾にかけてはシャベルを思わせ、そこから象の鼻のような首が伸び、その先にはワニのような口がついている。…と、説明を聞くだに混乱してくる風貌だ。

 さらには、胴体から突き出す細い棒の先端には、目のようなものがついている。ますますわからなくなってくるが、とにかく極めて奇妙な形状なのである。

 当然ながら、他のどんな動物とも形状が異なることから、研究者の間ではタコやイカなどの軟体動物説、ゴカイやミミズといった環形動物説など諸説が提唱されるもの、どれも今ひとつ決定打に欠けるのだった。そこに「新説」が舞い込んでくる。

「2016年、米イェール大学の研究チームが、それまで消化管と考えられていた薄色の帯は『脊髄』にあたる神経の保護器官『脊索』である可能性が高い、との結果を発表。この器官が脊椎動物の成長のごく初期に見られることから、脊柱動物であるとの説が一気に広がったというわけなんです」(古代生物に詳しいサイエンスライター)

 しかし、このほど東京大学の研究チームが、化石153点とメゾンクリーク生物群の化石75点を3Dレーザースキャンし、体の構造を詳しく調べた結果、タリーモンスターに脊椎は存在せず、したがって無脊椎動物であることが新たに判明したのである。

 この研究結果は「Paleontology」(2023年4月16日付)で発表され、生物学者らを驚かせたが、研究チームは今後、この生物が何を食べ、どのように移動し、いかなる環境の中で生きていたかを解明するべく、意欲を燃やしているという。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク