気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→長嶋・野村・小久保・おかわり君も…低レベルの本塁打王争いは何度もあった
どうも今年は本塁打が少ない。そう感じているプロ野球ファンは少なくないのではないか。
セ・リーグは、巨人・岡本和真が38本で独走。DeNA・牧秀悟と昨年56本の三冠王、ヤクルト・村上宗隆が26本で続く(いずれも9月7日時点)。パ・リーグに目を向ければ、楽天・浅村栄斗とロッテのグレゴリー・ポランコが23本で並ぶ展開となっている。
野球解説者の江本孟紀氏が自身のYouTubeチャンネル〈エモやんの、人生ふらーりツマミグイ「江本孟紀」〉で、こう話している。
「かつてはどのチームにも4番バッター、ホームラン打者っていうイメージのバッターがいて、ある程度、本数をみんな打ってたんですよ。12球団のホームラン打者という人はね」
40本に届きそうな岡本は別として、パ・リーグの本塁打王争いはなんとも低レベル。だが、これに反論するのは、ベテランのスポーツライターだ。
「プロ野球の歴史を紐解けば、30本を下回る本塁打王は時折、現れます。パ・リーグでは歴代3位となる6度の本塁打王になった西武・中村剛也が27本(2012年)、ダイエー(現ソフトバンク)の小久保裕紀が28本(1995年)、古くは1961年、南海(現ソフトバンク)の野村克也が29本でキングになったこともありますね。セ・リーグでも、巨人・長嶋茂雄が1958年に29本で、1961年にも28本で本塁打王タイトルを獲得しています」
岡本がいなければ、今季はそんな様相を呈していたのだ。Bクラスが現実的になりつつある巨人ファンにとって、岡本の豪快な一発が唯一、溜飲を下げる材料なのではないか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→