社会
Posted on 2023年09月10日 17:58

「焼肉」「ハンバーガー」「唐揚げ」コロナ禍の勝ち組飲食店が続々倒産の危機!

2023年09月10日 17:58

 コロナ禍の勝ち組と言われ新規参入が相次いでいた「焼肉店」の倒産が急増していると「帝国データバンク」が明らかにした。倒産数は1~8月までで昨年同期比でおよそ3倍になっているという。焼肉店以外にもハンバーガー店や唐揚げ店の倒産も相次ぎ、コロナ禍に躍進した業態がアフターコロナでは苦戦を強いられている。経済誌ライターが説明する。

「今年1~8月の焼肉店の倒産件数は16件となり、過去10年では2006年の17件に次いで2番目に多い数字となっています。焼肉店はコロナ禍において、換気がよく三密が避けられることから利用者が急増。居酒屋チェーン大手のワタミはグループのおよそ3割にあたる120店舗を焼肉店に業態転換するなど新規参入も相次ぎ、『外食業界の勝ち組』ともてはやされていました。しかし、ここにきて異変が起きているようなのです」

 倒産が急増しているのは焼肉店だけではない。ハンバーガー店も20年にはわずか1件だったのが21年には6件と6倍に。また、一大ブームを巻き起こした唐揚げ店も今年1~6月の倒産件数は9となり、前年同期の3件から3倍となるなど過去最多を更新している。これらもコロナ禍に人気を博していた業態だ。

「焼肉店、ハンバーガー店、唐揚げ店の倒産が増えている理由は2つあります。1つはブームの最中に新規参入が相次いだことで、競争が激化したことが挙げられます。特に大手が参入し相次いで店舗を展開していたことから、中小で体力のないところは淘汰される運命にあったのではないでしょうか。もう1つの理由は、ブームが加熱しすぎて単に飽きられてしまったことにある。コロナ禍では焼肉、ハンバーガー、焼き鳥をこれまでの人生の中で一番食べたという人も少なくないでしょう。もちろん集中して食べれば食べるほど飽きがくるのも早いということです」(前出・経済誌ライター)

 飲食業界のみならず、キャンプやペットなどコロナ禍に一気にブームとなった業界は、厳しい状況が続くかもしれない。

(小林洋三)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク