気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→NHKスキャンダル紅白 迷シーンを誌上再放送(3)
長時間の生放送ともなれば、想定外の事態も起こる。笑って済ませるもの、ほほえましいもの、眉をひそめるものまで、編集の効かない騒動を一挙紹介。
68年の初出場以来、昨年まで43回連続出場中の森進一(64)。すっかり「紅白の顔」として定着した彼も、過去には恥ずかしすぎる失態を犯していた。
74年に「襟裳岬」で初の大トリを務めた森は、ステージに登場して一礼。ところがその時、ズボンに「異変」が起きていた。観客席がざわめきだしたのだ。当時、現場で取材に当たった芸能記者が明かす。
「レコード大賞の会場から急いでNHKホールに駆けつけて紅白用の黒い燕尾服に着替えた際に慌ててしまい、ファスナーを閉め忘れたらしいんです。ワンコーラスが終わるや、白組歌手陣が森を囲んで直させた。閉め終わるまで、画面はひたすら顔のアップを映し続けていました」
全開になった窓からは、白いシャツがコンニチハしていた――。
森といえば、近年も紅白ネタで一悶着あった。06年に「おふくろさん」の歌詞を一部だけ変えて歌ったところ、作詞者の川内康範氏が激怒。森は「おふくろさん」歌唱禁止を通達されたが、川内氏は森を許すことなく08年に死去。その後、森と遺族との間で和解が成立した。
森と並ぶ白組の大御所・北島三郎(75)の大トリ10回は、故・美空ひばりと並んで最多だ。そんな北島をハプニングが襲ったのは81年。白組のトリとして「風雪ながれ旅」を熱唱したが、いかんせん演出の紙吹雪の量が膨大だった。本人の姿は見えなくなり、口や鼻の中にまで紙がどんどん入り込んでしまったのだ。
「サビは顔をアップで映す予定でしたが、ディレクターはカメラマンに必死で『引け』と指示していたそうです。しかし、まったく動じないで歌い終えたあたりは、さすがサブちゃんですよ」(前出・芸能記者)
ハプニングというより「事件」と呼んでいい事態を引き起こしたのが、前項で布川敏和も語った、85年の吉川晃司(46)である。
白組トップバッターとしてステージに現れた吉川が歌うのは「にくまれそうなNEWフェイス」。白組なのに、なぜか真っ赤なスーツ姿の吉川は、登場するなりシャンパンを口に含んで盛大にまき散らすパフォーマンスを展開した。曲が終わり、次の紅組・河合奈保子(48)のイントロが始まっても暴走は止まらない。なんと、ギターに火をつけ、ステージに叩きつけてしまったのだ。もちろん、リハーサルではやっていない。
「さすがにそのシーンは放映されず。踊り始めていたスクールメイツのアゼンとした表情と、茫然と立ち尽くして歌い出せなかった河合の姿が脳裏に焼き付いています」(前出・テレビ誌記者)
これだけやらかせば、NHKの逆鱗に触れるのも当然。02年にドラマ「真夜中は別の顔」に出演するまで、吉川は長期のNHK出入り禁止を余儀なくされた。「ニューフェイス」が本当に憎まれてしまってはシャレにもならない。
紅白の風物詩と化している小林幸子(57)の電飾衣装も、初登場の92年にはとんだことになっている。
「6万2000個の電飾が赤や緑に点滅するはずだったのですが」と振り返るのは、前出のテレビ誌記者だ。リハーサルでは、しっかりと点滅して見物人の喝采を浴びた電飾が、肝心の本番では一部しか点灯せず。約3000人の観客は静まり返った。
「本人もガッカリしたんでしょうね。番組終了後の打ち上げにも参加せず、そそくさと帰宅していました。正月は酔い潰れたという笑い話が伝わってきましたが・・・・」(NHK関係者)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→