芸能
Posted on 2011年12月08日 12:00

追悼立川談志「反骨の美学」と「喧嘩人生」(3) 「笑点」の大喜利を考案した

2011年12月08日 12:00

 そんなプロデューサー談志の一面が遺憾なく発揮されたのが、現在でも平均視聴率が 20%を超えるモンスター番組として知られる、「笑点」(日本テレビ系)での初代司会者としての活躍だろう。
 前出・木久扇師匠が語る。
「談志さんがよく言ってたのが『落語っていうのは相手に伝えるまで時間がかかる』ってんで『笑点』の大喜利になったんですね。3分で落語の笑いを伝えるという。座布団の形式も談志さんが考えたんですよ。
『座布団1枚っ!』って。その形のまま45年ですからね」
 落語に造詣の深いライターの浜美雪氏はこう語る。
「才能がはじけるような若き日の高座から比類ない芸と鋭い洞察力に裏打ちされた近年の融通無碍な高座まで、心をわしづかみにする名演がCDやDVDに数々遺されていても、亡くなった事実を実感するにつれ募るのは『今日の談志が聴きたい』。なのに『That's aPlenty(もう満足)』に送られて旅立つなんて、師匠、ステキすぎます。みごとな人生に脱帽です」
 まさに、時代の寵児として75年の生涯を駆け抜けた談志。毒蝮氏は「傑出した生き様」に対する称賛を惜しまない。
「よく『惜しい人を亡くした』なんて言うけど、立川談志は1人でいいよ。冗談じゃない。あんなやつ、たくさんいたら恐ろしいよ。1人でたくさんだよ。弟子はみんな違うもん、あいつと。いいところを取ってるから‥‥。だから最後の闘病生活の8カ月っていうのはホントに(本名の)『松岡克由』として家族と過ごしていたんじゃないの? その反骨精神を見せない、普通の彼だったんじゃないかな。とってもいい印象で家族は見守ったんじゃないかな。そう思いますよ」
 不世出の落語界の風雲児は、多くの弟子と落語を遺して旅立った‥‥合掌。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク