気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→秋の運動会でまさかの大盛り上がり「マツケンサンバ玉入れ」ってナンだ!?
運動会の季節がやってきた。コロナ禍を経て、二人三脚やパン食い競走などの競技を行う学校は減ったというが、そんな中、一風変わった玉入れが流行っているのだ。
「今の主流は『マツケンサンバ玉入れ』ですよ」
と言うのは、都内幼稚園のスタッフだ。続けて、
「先生が競技の中央位置に立って、園児がその周りを囲みます。先生はマツケンサンバの衣装を着て、玉入れのカゴを背負い、曲に合わせて踊りながら玉をよけるんです。これは小さな子供でしか成り立たないのですが、小学校2年生くらいまではまだ小さいので、盛り上がりますよー」
そういえば、かつては2000年初頭にヒットしたケロポンズの楽曲「エビカニクス」で、ダンシング玉入れが流行った時期がある。
「マツケンサンバはそれよりも進化していて、玉入れが終わった後、マツケン役の先生も含めて園児全員が一斉にマツケンサンバを踊るんです。もう、ショーですよ。見ている親御さんたちも踊り出すので、これは本当に運動会なのかと地域の人たちが驚きますね」(前出・都内幼稚園スタッフ)
意外なところでマツケンパワー炸裂。恐るべしだ。
(小津うゆ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→