社会
Posted on 2023年09月21日 09:59

【超神秘】ユダヤ砂漠の洞窟で「1900年前のローマ帝国の剣4本」発見!鞘は木と革で作られ…

2023年09月21日 09:59

 イスラエルとヨルダン川西岸地区の狭間にあるユダヤ砂漠の洞窟で、ユダヤ兵士がローマ兵から奪い取ったと思われる、1900年前のローマ帝国の剣が同時に4本発見された。

 イスラエル考古局が9月6日に発表したところによれば、発掘された4本のうち3本は、木と革で作られた鞘に入ったままの状態で、鉄製の刀身は60~65センチ。柄頭の特徴からみて、当時ユダヤに駐留するローマ兵が装備した標準的な剣で、洞窟に隠されたものだと考えられるが、これほど保存状態のいい剣が複数同時に発見されるのは、極めて珍しいことだという。

 さて、使用されていた年代や場所は異なるものの、古代の剣として有名な存在ながら、今もって謎が深いとされるのが、イタリアに実在する「岩に突き刺さった剣」だ。

 この剣があるのはイタリア、トスカーナ州の片田舎、モンテシエーピという町の、修道院近くに立つ礼拝堂だ。古代文明に詳しいジャーナリストが解説する。

「言い伝えによれば、剣は12世紀にこの地を訪れたガルガノという元騎士のもので、大天使ミカエルから『物欲を捨てよ』との啓示を受けたものの、『それは岩に剣を突き立てるくらい困難なことだ』と否定。ところが実際に岩に剣を突き立てると、なんと岩がバターのように柔らかくなり、簡単に刺さってしまったというのです」

 目の前で起こった奇跡に驚愕したガルガノは、モンテシエーピの丘に突き立てた自分の剣を十字架として、神に祈りを捧げた。33歳で死去後はローマ法王により聖人として、その頭蓋骨が大天使ミカエル教会に安置され、剣の近くには遺体も埋葬されたという。

「2001年に周辺の発掘調査が行われ、ガルガノの遺体は発見されなかったものの、放射性炭素年代測定法での調査により、言い伝え通り、刺さった剣は西暦1100年~1200年頃のものであることが判明しました。また、この剣を盗もうとした者は野生の狼に腕を食いちぎられるという伝説の通り、発見されたミイラ化した手も同年代のものと分かった。長らく『アーサー王伝説を模倣した作り物』とされてきた説が覆ったと言われています」(前出・古代文明に詳しいジャーナリスト)

 とはいえ、ガルガノの剣がいかにして岩を突き抜けたのかについては、依然不明。岩でなく土だった、という説や、あとから刺したという説もあり、真相は解明されていない。

 現在、この剣は礼拝堂の中でアクリルに覆われ保存されている。今回、ユダヤ砂漠の洞窟で発掘された剣にも、不思議な伝説が生まれる日が来るかもしれない。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク