社会
Posted on 2023年10月04日 05:58

【レバノン神殿の謎】運搬不可能2000トンの巨石はなぜ1キロも動いたのか

2023年10月04日 05:58

 南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」。これがAI技術により新たに4点が特定されたと、山形大学などの研究グループが発表したのは今年6月だった。この地上絵は2019年の「人型の地上絵」に次ぐ、脚、魚、鳥で、むろん初公開。今後、研究チームはペルー文化省と連携し、地上絵保護活動を行っていく予定だという。

「ナスカの地上絵」については、雨乞いの儀式だったという説から、宇宙人が飛来するための目印だったという説まで幅広く唱えられているものの、いまだ原因解明に至っていないことから、謎多きオーパーツとしてその名を世界に知らしめている。

 オーパーツというのは、英語の「out-of-place artifacts」の略。つまり、発見された場所や時代が全くそぐわない「場違いな工芸品」という意味だ。現存するオーパーツの中でも、いったい誰がどうやってその場所に置いたのか、最大の謎とされているのが、中東のレバノンにある宗教都市バールベックで、ジュピター神殿の土台として使われている3つの石「バールベックの巨石」である。古代文明研究家の解説を聞こう。

「この石は通称『トリリトン』(驚異の三石)と呼ばれる組み石で、重さは650トンから970トンもある。建造物に使われた石としては、世界最大とされています。中でも『南方の石』と呼ばれる巨石の重さは、なんと2000トン。しかも石切り場から1キロも離れた場所に存在するため、そこまで運んできたことになる。かつて英BBCが実証実験を行ったところ、丸太を使っても、切り石を1日1マイル(1.6キロ)移動させるのに、970トン級の巨石で1万5000人の運び手が必要になることがわかりました。南方の石の場合は、3万2000人が必要になることから、運搬不可能な巨大オーパーツとして、いまだその存在は謎とされているんです」

 しかもこの南方の石については、下部が地下の岩盤に繋がったまま動かされた形跡がないため、元々そこにあったのではないか、という説もあるのだが、

「つまり、この巨石が存在している場所が、そもそも石材を切り出す石切り場だった、というものです。動かせないため、地上に露出している部分のみを四角く加工したのだと。ただ、これも決定的な証拠がないことから、謎が謎を呼ぶ結果になっています」(前出・古代文明研究家)

 現代文明をもってしても、解き明かすことができないままなのか…。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク