気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【森保ジャパン】10月連戦メンバーに城彰二が「もっとJリーグから呼ぶべき」提言
10月13日のカナダ戦、17日のチュニジア戦を戦う日本代表メンバーが発表されたことを受け、元日本代表の城彰二氏が顔ぶれについて自身のYouTubeチャンネルで感想を述べている。
城氏はまず良いメンバーを選んだという印象を受けたという。選ばれなかった鎌田大地(ラツィオ)と堂安律(フライブルグ)については、
「クラブチームでコンビネーションやコンディションがよくないから、チームに残ってということになったのではないか。特に鎌田はセリエに移ってサッカーの質と違いに慣れていない。今はもがいている」
とメンバーから漏れた理由を語った。また昨年のW杯カタール大会以来の招集となった南野拓実(モナコ)に関しては、
「移籍当初はよかったが壁にあたってうまくいかない時もあった。近シーズンはスタートからいい活躍をしている。彼の技術は高い。チームとの連携力、監督に求められることを体現して結果に残していかない。おそらくトップ下で使われるので期待したい」
今回、Jリーグから前川黛也(ヴィッセル神戸)、大迫敬介(サンフレッチェ広島)、毎熊晟矢(セレッソ大阪)、伊藤敦樹(浦和レッズ)が選ばれたが、
「Jリーグで活躍している選手もいるし、Jから呼んでいいのかなと思った」
として細谷真大(柏レイソル)の名前を挙げた。
最後に城氏はこんなリクエストをしている。
「呼んだ選手は使ってほしい。試合に出ることは大事な経験で練習では得られないものがある。チャンスを与えて、チームの底上げをしてほしい」
今の日本代表には結果を残しつつ、選手個々の能力やチーム力を上げることが求められている。2連戦でそれを実現し、6連勝を飾ることができるだろうか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→