気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【アジア大会サッカー】韓国に実質「惨敗」U22日本代表のパリ五輪へ向けた収穫は…
力の差は歴然だった。大学生10人を含む22歳以下のメンバーでアジア大会に参加した日本は、決勝で韓国に1-2と逆転負けを喫し銀メダルに終わった。
点差だけを見れば接戦で惜敗と言えるかもしれないが、試合内容を見れば点差以上のレベルの差があった。日本が開始早々に先制点を挙げていなければ0-3、0-4の大差になっていたかもしれない。
現に、開始2分で日本が先制したものの、その後は完全な韓国ペース。日本はヘディングの競り合いで負け、中盤でのボールを奪い合いにも負け、韓国のプレスにミスを繰り返す。前半27分に同点にされる。後半に入ると日本がやや盛り返すが11分に逆転を許す。
その後、日本は攻撃的な選手を交代で投入するも、チャンスを作るどころかシュートらしいシュートも打てず試合は終わった。
確かに韓国はU-24代表にオーバーエイジ3人を加え、A代表経験者も多く本気モードのチーム。日本と比べれば明らかに格上だった。
そんな中、この大会で気になった選手がいる。1人は佐藤恵允。今夏、明大からドイツのブレーメンに移籍。BチームにあたるU-23のチームでプレーしている。すでにパリ五輪を目指すU-22代表として昨年のU-23アジア選手権のメンバーに選ばれており、大岩剛監督にとっても期待している選手の1人。スピードとパワーを兼ね備え、運動量もあり守備も怠らない。日本の先制点は、この佐藤のサイドを切り裂くドリブルが起点となった。韓国相手にも当たり負けない強さと最後まで諦めないプレーは、パリ五輪アジア最終予選でも貴重な戦力になるはずだ。
もう一人はチーム最多の4得点を決めた内野航太郎(筑波大学1年)。当初はメンバーに入っていなかったが、熊田直紀(FC東京)のケガで追加招集された選手。得点感覚は高校時代から定評があった。186㎝の高さだけでなく柔軟性もあり、韓国戦の先制ゴールはペナルティ・エリア内でありながらも冷静に決めている。
今大会の目標は金メダル獲得だった。その目標は達成できなかったが、パリ五輪アジア予選に向けての底上げはできたのではないか。
(渡辺達也)
1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップアジア予選、アジアカップなど数多くの大会を取材してきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→