気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「原辰徳前監督とは質が違う!」巨人・阿部慎之助監督が酷評されたドタバタ「マシンガン継投」
7月31日に行われた中日戦(バンテリンドーム)で、巨人・阿部慎之助監督が繰り出した継投策が、勝利を遠ざける皮肉な結果を招いた。チームは延長戦の末、サヨナラ負けを喫し、監督の采配が激しい議論を呼んでいる。
この日、先発マウンドに上がったのは6年目左腕の井上温大。初回は三者凡退で滑り出したが、徐々に制球を乱し、3回に田中幹也に同点タイムリーを浴びた。4回には味方の甲斐拓也が3ランでリードを奪った直後、新外国人チェイビスに2ランを被弾し、再び1点差へ詰め寄られた。
5回表、先頭に安打を許した井上は、続く一ゴロで併殺を取り損ねた上、さらに細川成也にもヒットを浴び、1死一、二塁となった時点で降板。ここから阿部監督の「マシンガン継投」が始まった。
船迫大雅を皮切りに、石川達也、田中瑛斗、中川皓太、大勢、マルティネス、そしてプロ初登板の森田駿哉まで、継投は合計7人に及んだ。しかし、それぞれの登板が場当たり的で、試合の流れを掌握することはできなかった。
特に疑問を呼んだのは、大勢の起用タイミングである。中川が8回途中でピンチを招いた後の“尻拭い”として登場した形で、勝負所における最適配置とは言い難かった。また、マルティネスは9回に痛恨の2ランを浴び、試合は振り出しに。10回裏、プロ初登板の森田が1死満塁から犠牲フライを許し、サヨナラ負けを喫した。
ネット上では「なぜ最初から大勢を使わなかったのか」「原前監督のマシンガン継投とは質が違う」など、厳しい声が相次いだ。原辰徳前監督の継投は、勝負所を見極め、信頼を置いた投手に託す采配が特徴だったが、阿部監督の起用法は、任せる所在が曖昧との指摘もある。
8月に入り、ペナントレースも佳境を迎える中、このような継投が続けば中継ぎ陣の疲弊を招くだけでなく、チーム全体の士気や結束にも影響しかねない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→