エンタメ

【粉もの店ピンチ!】お好み焼き・たこ焼店の倒産が急増する「材料高騰以外のワケ」

 東京商工リサーチが、「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」の倒産が急増しているとの調査結果を明らかにした。2023年上半期(4~9月)の倒産件数は前年同期の6倍であり、この15年で2番目に高い水準となっている。

「23年上半期の『お好み焼き・焼きそば・たこ焼店』の倒産は12件となりました。割合としては、お好み焼き屋が9件と最も多く、たこ焼き屋が2件、その他が1件なっています。こうした粉もんを扱う店は、小麦粉や卵などの材料費が高騰した影響を大きく受けており、加えて光熱費や人件費の上昇も大きな負担になったと考えられます」(フードジャーナリスト)

 なお、東京商工リサーチが調査した倒産原因としては「販売不振」が7件と最も多い理由となっている。コロナの5類移行で人流は回復し、外食チェーンでは営業利益が過去最高を更新するところもあって、多くが増収となっている。そんな中でも「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」が販売不振に陥ったのは、材料費などの高騰による値上げだけが原因ではないという。

 象印マホービンが22年に実施したアンケート調査によると、コロナ禍で新しく購入した調理器具の第1位は「ホットプレート」だったそうで、ホットプレートでよく作る料理の2位は「お好み焼き・もんじゃ焼き」、3位は「たこ焼き」、4位は「やきそば」と粉もん勢が上位を占めた。また、リンクアンドコミュニケーションが20年に実施した調査では、コロナ禍に入ってお好み焼き・たこ焼き・焼きそばを食べる人が急増し、特に朝食時にお好み焼きやたこ焼きを食べる人はコロナ禍前の約4.7倍まで増加していたのだ。

「要するに、コロナ禍にはお家でお好み焼きやたこ焼き、焼きそばを作って食べた人が非常に多かったということ。また粉もん系の冷凍食品の売上も増加したというデータもあることから、コロナが落ち着いて自由に外食が出来るとなった時に、『お好み焼き・焼きそば・たこ焼店』は選ばれにくかったという背景があったのではないでしょうか。そんな中で、材料費などの高騰も重なって倒産せざるを得ない状況になってしまったのだと思います」(前出・フードジャーナリスト)

 コロナ禍以降もホットプレートをそのまま愛用する家庭は多いため、「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」は今後も厳しい経営を迫られるかもしれない。

(小林洋三)

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏ウツ>日照時間の長さが睡眠不足と関係!?

    340060

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

    339610

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃の不調>寒暖差ストレスで自律神経の乱れ!?

    336213

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
中居正広が性暴力直後に被害女性に送っていた驚くべき「会いたいメール」と「拒絶返信」
2
サッカー日本代表・谷口彰悟「大河女優と結婚」でやっとわかった「奇怪な移籍」の理由
3
「イラン空爆」を目の当たりにした金正恩が恐怖におののくトランプの「地下シェルター爆死作戦」
4
【発生確率80%】福島原発に再び大津波が!トカラ群発地震の陰で緊迫化する根室沖「千島海溝巨大地震」
5
西武鉄道とJR武蔵野線「直通運転」の真意がわかった!埼玉に「巨大プロスポーツ圏」が誕生する