気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカー日本代表】久保建英が森保監督との立ち話も揶揄される控え組「蚊帳の外」状態
10月13日に新潟で行われた国際親善試合でカナダ代表に4-1と快勝した森保ジャパン。
日本はこれで国際Aマッチ5連勝。5戦連続4ゴール以上は新記録だ。試合中、森保一監督が「メモ」をとる姿は今やすっかり定着し「修正点が多い時にはメモすることが多くなるんです」と本人も語っているが、この試合ではほとんどなく、「選手が素晴らしいトライをしてくれたおかげ」と感謝していた。
この日は森保監督が予告していた「4-1-4-1」のシステムでスタート。ポジション争いが激しい「2列目」では体調不良で不参加の三笘薫(ブライトン)の左サイドには中村敬斗(スタッド・ランス)、中央には代表復帰となった南野拓実(モナコ)、そして久保建英が入るべき右サイドにはこの日も伊東純也(スタッド・ランス)が先発。試合を攻勢に進めたこと、そして中村の負傷交代などがあり森保監督は「2列目の交代を随時考えながら(試合を)進めた」としていたが、90分間、久保は完全に「構想外」となった。
相手のカナダはW杯カタール大会開幕の直前に対戦して負けた相手。しかも次回のW杯のホスト国でもあり、本気でチーム強化を図っているが、久保は森保監督が「2度同じ相手に、それもホームで絶対に負けるわけにはいかない」という状況で三笘の代役どころか全くお呼びがかからなかったわけだ。
「日本が3-0と突き放した後半開始直前、森保監督と久保がベンチ前で立ち話をする様子がテレビ中継で映し出されたことで、ネット上では『久保が森保監督と戦術談義か?』などのツッコミが相次いでいました。今も日本代表では『主力』ではなかったことが図らずも明らかになった格好です」(サッカー担当記者)
次戦、日本はチュニジアと対戦(17日・神戸)するが、チュニジアは13日に韓国と親善試合を行い0-4と惨敗しておりモチベーションが高くなる要素はない。しかし久保にとっては、まずはゴールアシスト、そしてセットプレーなどでズバ抜けた活躍を見せなければ、森保ジャパンで「控え組」という扱いが今後も永遠に続く大事な試合となる。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→