気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ホラーサスペンスと化した「ちいかわ」の人魚殺しと拷問復讐劇の恐怖
ウェブ漫画「ちいかわ」は、いまや漫画やアニメだけでなく、キャラクターとしても大人気。グッズのほかに洋服、お弁当、お菓子などもある。キャラクターが歩き出し、まるで実在のアイドルのようだが、実は原作漫画ではこの春から「島編」なる長編ストーリーを展開中だ。ここに出てくるセイレーンというキャラクターが実に恐ろしく、本物のホラーサスペンス、との評価があるほどで…。
セイレーンは人魚がモチーフになった生き物で、主人公のちいかわ達が訪れた島で、その島民を食べるという設定になっている。
仲間である人魚を島民の誰かが食べてしまった、との理由で復讐と犯人探しを始め、島民を捕獲。誰が殺したのかを聞き出すため拷問にかけ、壺漬けにしたり、海の中に沈めたり。
「先日アップされたストーリーでは、セイレーンがイカの足を遊びながら食べた…というシーンが登場しました。このシーンが極め付きで、視聴者を恐怖に陥れている。『これは、ちいさくてかわいいやつらの漫画での発想ではないのでは』との声もあるほどです。ただ、ここまで人気が出た理由のひとつとして、善人に見えても実は誰もが持っている悪の部分だったり、あるいは怖い一面を、平和に描いている点がある。性善説じゃない、生き物は残酷なんだ、と感じる部分が魅力なんです」(漫画業界関係者)
間もなく「島編」はクライマックスを迎えようとしている。最後ははたしてハッピーエンド、それともバッドエンド!?
(小津うゆ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→