気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「原辰徳の方がしゃべりが達者で一枚上」林家三平が酷評された「気の利かない返し」
メジャーリーグ・カブスの鈴木誠也の父親と偶然、東京の下町のサウナで知り合った。そんなエピソードを明かしたのは、林家三平である。野球解説者・髙橋尚成氏のYouTubeチャンネル〈髙橋尚成のHISAちゃん〉に登場すると、その時のやり取りを落語風に紹介したのだった。これに高橋氏は感心したのだが…。
高橋「その話し方、落語っぽくていいなぁ。さすが噺家だなぁ、引きつけるもんな」
三平「マジかよそんな、うまいこと言って」
高橋「(自らが住む)ロサンゼルスではそんな話し方する人いないから」
三平「本当に? ああ、そうなんだ…いや、でも、そうだよね。そっか、あまりいないもんね…」
三平は気の利いた返しをするでもなく、会話は尻すぼみに。三平は交流がある巨人・原辰徳前監督について、父親に連れられて演芸場で落語を見てから大の落語好きになったというエピソードも明かしたが、「原さんの方が、しゃべりが達者かもしれない」「人を魅了するしゃべりという点では、原さんの方が一枚上をいくよね」との視聴者の声が出ることに。
「面白くない」との評価ゆえ「笑点」の大喜利メンバーを降板した過去のある三平だけに、納得である。父親である初代・林家三平のように「どうもすみません」と謝るしかないか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→